中小企業診断士とFPのダブルライセンスは意味ない?

posted in: 中小企業診断士 | 0

中小企業診断士とFP(ファイナンシャルプランナー)。

一見すると何の関係もなさそうな資格同士ですが、中小企業診断士とFPのダブルライセンスは、全く意味がないのでしょうか?

結論からお伝えすると、中小企業診断士とFPのダブルラインセンスは、無理して目指す必要はないですが、いくつかのメリットがあります。

そこで今回は、中小企業診断士とFPのダブルライセンスのメリットについて、「FPが中小企業診断士を取得する場合」と「中小企業診断士がFPを取得する場合」の2つに分けて解説していきます。

【筆者の情報】
・公認会計士のマツタロウ
・FP3級&2級合格
・前職で中小企業診断士&FP講座
 の元運営責任者
・大手監査法人→経理部に出向
 →教育×ITベンチャー→自営業

 

 

1. 中小企業診断士とFPの違い

中小企業診断士とFPの違い

1) 中企業診断士とは?

中小企業診断士とは、経営コンサルの国家資格のことを指します。

会社経営全般に関する多岐にわたる内容を学習する必要があり、試験科目が多く、勉強すべき範囲が非常に広いのが特徴となります。

1次試験・2次試験から構成されており、最終的な合格率は「6%」程度であり、非常に難易度の高い資格試験と言えます。

中小企業診断士の難易度については、「中小企業診断士試験の難易度・合格率は?」も合わせてご確認ください。

 

2) FPとは?

FPとは、個人のお金の専門家のことを指す国家資格となります。

ライフプランに合わせた資金計画・資産運用や税金計算・相続など、個人のお金にまつわる内容を学習するのが特徴となります。

3級から1級までで構成されており、実務で活かそうと思った場合、最低限2級までの取得が推奨されます。

合格率は3級が70%、2級が30%程度となっており、非常に受験しやすい難易度の試験と言えます。

FPの難易度については、「ファイナンシャルプランナー2級の難易度/合格率は?3級と何が違う?」も合わせてご確認ください。

 

3) 中企業診断士とFPの違い

中小企業診断士とFPの一番の違いとしては、以下の通り、顧客となる層の違いが挙げられます。

・中小企業診断士:(中小)企業
・FP:個人

一方で、国家資格である点や、顧客のコンサルティングを行う点は、両資格で共通していると言えます。

★中小企業診断士に関連する資格
中小企業診断士とFPの試験内容は、直接は関係してきません。
中小企業診断士試験に関連する資格としては、以下の7つが該当します。

・ERE(経済学検定試験)
・日商簿記検定2級
・ビジネス会計検定2級
・経営学検定中級
・販売士検定2級
・ビジネス実務法務検定2級
・ITパスポート

詳細につきましては、「中小企業診断士試験の関連資格7選」をご参照ください。

 

4) ダブルライセンスは意味ない?

それでは本題ですが、中小企業診断士とFPのダブルライセンスは、意味がないのでしょうか?

この点につきましては、前述の通り対象とする客層が異なるため、無理してダブルライセンスを取得する必要はないと考えられます。

一方で、中小企業診断士とFPのダブルライセンスには、いくつかのメリットがあるのも事実です。

以下では、「FPが中小企業診断士を取得するメリット」と「中小企業診断士がFPを取得するメリット」の2つのパターンに分けて、順に解説していきます。

 

2. FPが診断士を取得するメリット

FPが診断士を取得するメリット

1) 活躍フィールドが拡大する

FPが中小企業診断士を取得する1つ目のメリットとしては、「活躍フィールドが拡大する」ことが考えられます。

「FPだから○○の仕事をする。」

「中小企業診断士だから○○の仕事をする。」

といったように、自分が持っている資格に縛られて、自分で自分の活躍のフィールドを狭めていないでしょうか?

確かに、資格とは本来専門性を活かすために取得するものであり、取ったからにはその分野で活躍したいと思うのは、自然な考えと言えます。

ただ、これからの時代は、特定の仕事に固執するよりも、複数の仕事を持ち、1つの仕事がダメになっても、他の仕事で賄うことができる環境を、構築しておく必要があります。

無理に本業を2つ持つ必要はなく、本業と副業というかたちでもかまいません。

そして、有資格者が保有している資格に固執しないようにする方法の1つとして、ダブルライセンスはおすすめとなります。

特に、中小企業診断士とFPの場合は、前述の通り対象とする客層が異なるため、例えば本業で中小企業診断士として企業を相手にコンサルを行う一方で、副業でFPとして個人のお金のコンサルティングを行うことなども可能となります。

以上より、「活躍フィールドが拡大する」ことは、FPが中小企業診断士を取得するメリットと言えます。

 

2) 独立開業しやすくなる

FPが中小企業診断士を取得する2つ目のメリットとしては、「独立開業しやすくなる」ことが考えられます。

「FPの知識は持っているけど、独立開業となると不安が大きい。」

「そもそもFPの知識だけで、どのようにお客様にアドバイスすればいいかわからない。」

このように思っているFPの人も、多いのではないでしょうか?

確かに、FPの試験で問われるのは、あくまで知識面だけであり、いざ独立開業や実践となると、何をしていいかわからなくなるのは当然かと思います。

この点、中小企業診断士を取得すれば、FPとしての自分自身を1つの事業と考えて、自分自身に経営コンサルを行うことで、独立開業に対するハードルがグッと下がります。

また、中小企業診断士試験では、論理的思考力を磨くことができるため、FPとしての知識を実践に活かすためのスキルを身に付けることができます。

また、後述の通り、中小企業診断士となることで人脈も増えるため、独立開業にあたって手助けをしてくれる人材に巡り合える可能性も上がります。

以上より、「独立開業しやすくなる」ことは、FPが中小企業診断士を取得するメリットと言えます。

 

3) 人脈が増える

FPが中小企業診断士を取得する3つ目のメリットとしては、「人脈が増える」ことが考えられます。

FPとして活動する人の多くは、人脈の問題に直面しているのではないでしょうか?

人脈がないことによって、顧客を見つけることができず、また、自分では解決できない専門的内容を放置してしまうこととなり、結果としてFPとしての活動に限界を感じることとなります。

確かに、FP同士の横のつながりというのはそこまで強いものではなく、また、いわゆる士業ではないため、士業同士の集まりにも参加できず、FPは人脈を作りづらいという側面があります。

この点、中小企業診断士は、非常に横のつながりが強く、また、士業であるため士業同士のつながりも作りやすいです。

また、主な顧客である中小企業の経営者との人脈も増えていき、そこからさらに人を紹介してもらい、人脈が広がっていきやすいです。

以上より、「人脈が増える」ことは、FPが中小企業診断士を取得するメリットと言えます。

★おすすめ通信講座
中小企業診断士講座の元運営責任者が、以下の7つの通信講座のコストパフォーマンスを比較して、おすすめ2つのメリット・デメリットについて解説してみました。

・TAC
・スタディング
・診断士ゼミナール
・クレアール
・LEC
・アガルート
・フォーサイト

詳細は「中小企業診断士の通信講座おすすめ2選!元講座運営者が比較します」をご確認ください。

 

3. 診断士がFPを取得するメリット

診断士がFPを取得するメリット

1) 活躍フィールドが拡大する

中小企業診断士がFPを取得する1つ目のメリットとしては、「活躍フィールドが拡大する」ことが考えられます。

この点は、前述の「FPが診断士を取得するメリット」でお伝えした内容と、同様となります。

中小企業診断士として企業を相手にするだけでなく、FPとして個人を相手にすることで、活躍できる分野が増えていきます。

また、FPの試験の方が難易度が低く簡単に取れるため、中小企業診断士がFPを取得する方が、コストパフォーマンスが高いと言うこともできます。

以上より、「活躍フィールドが拡大する」ことは、中小企業診断士がFPを取得するメリットと言えます。

 

2) 自身の資産運用に使える

中小企業診断士がFPを取得する2つ目のメリットとしては、「自身の資産運用に使える」ことが考えられます。

FPは個人のお金の専門家とお伝えしましたが、その個人には当然のことながら、自分自身も含まれます。

つまり、自分の将来の資金計画や資産運用について、FPの知識を有効活用することが可能となります。

例えば、FPの知識を使うことで、以下の項目について考えることが可能となります。

・そもそも資産運用にはどのような選択肢があるのか?
・その場合税金はどうなるのか?
・ライフプランのどのタイミングで、どの程度の資産を保有しておく必要があるのか?
・そのためには、何にどの程度投資しておく必要があるのか?

個人資産にしっかりとした余裕があることで、本業である中小企業診断士業務により集中できるようになります。

以上より、「自身の資産運用に使える」ことは、中小企業診断士がFPを取得するメリットと言えます。

 

3) 金融機関の受けが良くなる

中小企業診断士がFPを取得する3つ目のメリットとしては、「金融機関の受けが良くなる」ことが考えられます。

企業内診断士として金融機関で働く人も、一定数いるかと思います。

また、中小企業診断士として、金融機関と一緒に仕事をすることもあるかと思います。

この点、金融資格であるFPを保有しておけば、金融面について一定の知識を有していることの証明となり、金融機関での受けが良くなる可能性があります。

少なくとも、金融に対して興味があることは示せるため、門前払いを食らうことはなくなるかと思います。

以上より、「金融機関の受けが良くなる」ことは、中小企業診断士がFPを取得するメリットと言えます。

★FPのおすすめ通信講座
FP講座の元運営責任者が、以下の7つの通信講座を比較して、おすすめ4つのメリット・デメリットや、講座の特徴について解説してみました。

・TAC
・大原
・LEC
・ユーキャン
・フォーサイト
・アーティス
・ECC

詳細は「FPの通信講座おすすめ4選:FP講座の元運営責任者が解説します!」をご確認ください。

 

4. 終わりに

中小企業診断士とFPのダブルライセンスについてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?

必要ないのであれば、ダブルライセンスを目指さなくても、何ら問題ありません。

ただ、ダブルライセンスには一定のメリットがあることも、しっかりと頭に入れておいてください。

 

5. まとめ

Point! ◆ターゲットとなる客層が異なるため、無理してダブルライセンスを取る必要はない。
◆活躍できる分野が広がる、資産運用の知識が付く、独立開業しやすくなる、など一定のメリットがある。

中小企業診断士講座おすすめ2選 >>