FPの通信講座おすすめ4選:FP講座の元運営責任者が解説します!

posted in: FP | 0

本記事ではまず、

・3級は独学で問題ない理由
・2級は通信講座を利用すべき理由

について解説します。

その後、講座代金と講座との相性の観点から、おすすめの通信講座を4つ紹介していきます。

【筆者の情報】
・公認会計士
・FP3級&2級合格
・前職でFP講座の運営責任者を担当
・大手監査法人→経理部に出向
 →教育×ITベンチャー→自営業

 

 

1. 独学or通信講座の判断基準

1) 3級は独学

以下の理由から、FP3級は通信講座を利用せずに、独学で問題ないです。

・3級の試験は〇×ないし3択なので簡単
・2級で深く学ぶので3級はさらっとでOK
・2級に向けて初期費用を抑えられる

ただし、独学の場合は途中で挫折しやすいです。

そのため、薄いテキスト1冊をまず一通り勉強して、後は「過去問道場」でアウトプットする勉強方法がおすすめです。

実際に私がFP3級を受検した際は、以下のテキストを使用して合格しました。

 

ゼロからスタート! 岩田美貴のFP3級1冊目の教科書 2022-2023年版 [ 岩田 美貴 ]

一般的なテキストの半分以下のページ数に絞っているため、出題される全ての内容をカバーすることはできませんが、合格点を取るには十分な内容でした。

 

2) 2級は通信講座

以下の理由から、FP2級は通信講座を利用するのがおすすめです。

・3級と比較して難易度が格段に上がる
・〇×ではないので正確な理解が必要
・通信講座の種類が充実している
・認定機関なら2級の受検資格が得られる

ここで、FP2級の受検資格を得るには、主に以下の2つのルートがあります。

・FP3級に合格する
・認定教育機関の講座受講を完了する

本記事ではいずれのルートにも対応するため、FP2級講座を運営する認定教育機関を比較していきます。

認定教育機関の通信講座を選ぶ際の判断基準としては、「講座代金」と「講座との相性」が重要となります。

順に見ていきましょう。

 

① 講座代金

認定教育機関7社のFP2級通信講座の金額を比較すると、以下の通りとなります。

【前提】
・税込価格
・割引後価格
・Web通信
スクール 講座費用
(2023年5月)
大原 102,300円
TAC 101,000円
LEC 95,700円
フォーサイト 65,800円
ECC 59,800円
新規受付停止中
ユーキャン 59,000円
5/31まで割引
アーティス 23,650円

FP講座を運営していた私の経験上、FP2級までであれば上記のどの通信講座でも、合格は十分可能です。

そのため、講座費用が安い「ユーキャン」「フォーサイト」「アーティス」「ECC」の4社がおすすめと言えます。

 

② 講座との相性

より短期で合格するためには、相性のいい講座を選択する必要があります。

具体的には、「テキストの色使い、文字の大きさ」「講師の声」「画質」「質問対応」「スマホでの操作性」などが考えられます。

ただしこの点に関しては、実際に使用してみないと、自分との相性はわかりません。

そのため、各通信講座のサンプル講義の視聴や資料請求をして、講座との相性を確かめる必要があります。

 

2. FP通信講座おすすめ4選

1) ユーキャン

2023年5月ユーキャンFP講座
【こんな人におすすめ!】
・初めてFPの勉強をする人

1978年より資格系講座をスタートさせており、FP講座についても長年の歴史があるユーキャン。

教材には長年のノウハウが蓄積されている一方で、文字数を1文字でも削減して、学習量を最小限に抑える工夫も行われています。

紙媒体の添削指導のイメージが強いですが、教材は全てデジタルテキストにも収録されており、スキマ時間に効率的にスマホ学習が可能です。

 

メリット&講座の特徴

・1本5分のコンパクトな講義動画
・受講生の98%が初学者
・副教材や添削指導も充実
・スケジュールを自動で作成してくれる
・メールや郵送で講師に質問可能
・受講期間が1年間と長い

 

デメリット

・講義動画がコンパクトなので動画でじっくり学びたい人には不向き

 

③ 合格体験記

テキストは、分野ごとに冊子が分かれていて理解しやすく、早めに読み進めることができました。「合格デジタルサポート」は、学習スケジュールと課題が表示されるので勉強しやすかったです。
受検生が理解しやすいよう、取り組みやすく飽きがこないよう、非常によく作られた素晴らしい教材だと思います。ユーキャンの教材の他に何か足したりする必要は微塵もありません。テキスト等は合格後も日常生活のバイブルとして活用できます。

 

④ 詳細情報

・Youtube(サンプル講義)

・公式HP

ユーキャンFP講座

 

2) フォーサイト

2023年5月フォーサイトFP講座
【こんな人におすすめ!】
・短期合格したい人

FP2級試験において、全国平均の約2倍の合格率を誇っている、フォーサイト。

満点ではなく合格点を目指す方針をとっており、短期合格に向いた通信講座と言えます。

また、ライブ配信講義の「eライブスタディ」に参加することで、チャット上で講師とコミュニケーションをとったり、リアルタイムでテストに参加したりすることもできます。

 

メリット&講座の特徴

・圧倒的な合格率
・フルカラーテキスト
・イラストが多く理解しやすい
・Web上で質問が可能

 

デメリット

・質問回数に上限あり

 

③ 合格体験記

講義はテキストの内容だけでなく、嚙み砕いて説明して頂いたので具体的なイメージが出来ました。分かりやすくて頭にスッと入りました。講義の合間に入る「コーヒーブレイク」はホッとできる時間で、日々の生活の役に立ちました。
講義自体は深すぎず難しすぎず、非常にコンパクトにまとまっていて、理解しやすかったです。先生の講義動画を見るだけで安心しました。

 

④ 詳細情報

・Youtube(サンプル講義)

・公式HP

フォーサイトFP講座

 

3) アーティス:資格対策ドットコム

2023年5月アーティス(資格対策ドットコム)FP講座
【こんな人におすすめ!】
・講座費用を抑えて合格したい人

店舗を持たず通信講座に特化しているため、資格予備校としてはあまり馴染みのない人も多い、アーティス。

しかし、アーティスは日本FP協会の認定教育機関であり、年間40万人以上も利用されている、実績のある通信講座です。

他の予備校の半額以下ですが、無制限の質問対応や法令改正に応じた年2回の講座改訂など、手厚い対応が整っています。

 

メリット&講座の特徴

・業界最安値の講座価格
・無制限の質問対応(メール)
・A5サイズのコンパクトテキスト
・1年間受講可能

 

デメリット

・講義があっさりしていて比較的あきやすい

 

③ 合格体験記

比較的リーズナブルな価格でFP2級の教材とAFP認定研修がセットになっているので、お得なのではないかと思います。
提案書やキャッシュフロー表は、本当に自分で完成させられるのか不安でしたが、作成中の疑問点はメールで質問すると丁寧な回答が頂けたので、無事に完成させ、課題に合格することができました。

 

④ 詳細情報

・公式HP

アーティスFP講座

 

4) ECCビジネススクール(新規受付一時停止中)

2023年5月ECCビジネススクールFP講座
【こんな人におすすめ!】
・FP2級に確実に合格したい人

受講生全員がFP試験を受検し、全員が合格する「脱落率ゼロ」を目標に掲げる通信講座を提供する、ECCビジネススクール。

通信講座でありながら通学講座並みのサポート体制を用意しており、全員受検・全員合格へ本気で取り組んでいる姿勢がうかがえます。

また、認定教育機関の中では最安値で講座を提供しており、コストパフォーマンスの高い通信講座であると言えます。

 

メリット&講座の特徴

・WebとDVDどちらも利用可能
・全67時間の充実した講義内容
・FP3級講座を無料で受講できる
・電話やメールで何度でも質問できる
・FP2級累計合格者数1万に突破

 

デメリット

・講義時間が長く最短合格には不向き

 

③ 合格体験記

たくさん講座があるなかで、課題をクリアできれば、3級免除で即2級を受験することができ、同時にAFP資格も得られる点に惹かれ、ECCビジネススクールを選びました。DVDも付いていて、オンラインではどこでも動画を観ることができるので、やる気がない時でもとにかく動画を流し、調子がでてきたらテキストをひらくという、これが可能だったのも、ECCビジネススクールの講座内容のおかげです。
ECCの講座はシンプルでまとまったテキスト、その中でもより要点を絞ったDVD講義、法改正レジュメでのタイムリーな情報連携、それでいて良心的でリーズナブルな価格と、非常に満足のいく内容でした。特に、短期集中型でFPの取得を目指している方、仕事と両立して自分のペースで進めたい方にはオススメな講座だと思います!!

 

④ 詳細情報

・Youtube(サンプル講義)

・公式HP

ECCビジネススクールFP講座

 

3. FPおすすめ記事

ここでは、FPに関する以下の5つの記事について、概要を紹介していきます。

1) FP試験で学べること
2) FPは意味のない資格?
3) FP技能士・AFP・CFPの違い
4) FP3級の難易度
5) FP2級の受検資格

気になる記事がありましたら、詳細を確認してみてください。

 

1) FP試験で学べること

そもそもFPの勉強をすることで、どんな知識が身につくの?と疑問に思うかもしれません。

本記事ではまず、FP試験の6つの出題分野で学べることを、日常生活とも絡めながら解説していきます。

その後、一般的に勉強するべき内容が多いと思われている3つの理由と、実はそこまで多くない4つの理由について紹介しております。

【勉強内容が多いと感じる3つの理由】
・分野が多い
・数字が細かい
・実技の対策もある

【実際は多くない4つの理由】
・出題パターンが決まっている
・馴染みがあり勉強しやすい内容も多い
・合格までに必要な勉強時間が多くない
・学科試験の知識で実技試験に対応可能

FP3級、2級で学べることとは?勉強するべき内容は多い?

 

2) FPは意味のない資格?

FPについては、「取得しても意味ない」という意見もあれば、「役に立つ資格」という意見もあります。

本記事ではまず、FPは意味ない資格と言われる理由について解説した上で、以下の2つの点から実は役に立つ資格である、といった内容についてお伝えしております。

・無駄な支出を減らすことができる。
・資産形成に役立つ。

ファイナンシャルプランナーは意味のない資格?それとも役に立つ?

 

3) FP技能士・AFP・CFPの違い

FP資格には、「FP技能士」と「AFP・CFP」の2つの種類があります。

本記事ではFP資格の種類について、以下の内容を解説しております。

【FP技能士】
・国家資格
・FP協会ときんざいが主催

【AFP・CFP】
・民間資格
・FP協会が主催

【両資格の比較】
・FP技能士2級≒AFP
・FP技能士1級≒CFP

ファイナンシャルプランナーの違いとは?FP技能士・AFP・CFP

 

4) FP3級の難易度

FPの中で最も簡単な、FP3級。

本記事ではそんなFP3級の難易度について、合格率や受検者数を踏まえながら解説しております。

また、簿記3級との難易度比較についてもお伝えしておりますので、ぜひご確認ください。

ファイナンシャルプランナー3級の難易度は?簿記3級より難しい?

 

5) FP2級の受検資格

FP2級の受検資格を得るためには、以下のいずれかを満たす必要があります。

・AFP認定研修修了
・FP3級合格
・2年以上の実務経験

本記事では、それぞれの要件の詳細を解説した上で、おすすめの方法についてお伝えしております。

ファイナンシャルプランナー:いきなり2級受検は不可?受検資格は?

 

4. 終わりに

おすすめのFP通信講座について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

合格のために大切なのは、どの通信講座を選ぶのか?ではなく、どこでもいいので早く選んで、1日でも早く勉強を開始することです。

思い立ったが吉日。

今日から勉強を開始しましょう。

 

5. まとめ

Point! ◆FP3級は独学でOK
◆FP2級は通信講座を利用
・ユーキャン
・フォーサイト
・アーティス
・ECCビジネススクール