今回は、FPの通信講座を以下の2つの目的別に比較した上で、おすすめ通信講座のメリット・デメリットや講座の特徴について、解説していきます。
・最短でFP2級まで合格したい人
・公認会計士
・監査法人➡経理に出向➡ベンチャー➡自営業
・ベンチャー時代にFP講座を運営
1. FP通信講座の目的別比較
1) とりあえずFP3級に合格したい
2) 最短でFP2級まで合格したい
2. FP通信講座おすすめ2選
1) スタディング
2) ECCビジネススクール
3. FPおすすめ記事
1) FPは意味のない資格?
2) FP技能士・AFP・CFPの違い
3) FP3級の難易度
4) FP2級の受験資格
4. 終わりに
5. まとめ
1. FP通信講座の目的別比較
元FP講座を運営していた私の経験上、FP2級までであれば、どの通信講座を選択しても、合格は十分可能です。
そのため、できるだけ金銭的負担の少ない通信講座を選択するのが、賢明な判断と言えます。
それでは、2つの目的別に、各通信講座の講座代金を、比較してみましょう。
1) とりあえずFP3級に合格したい
とりあえずFP3級に合格したい人は、FP2級とのセット講座ではなく、FP3級だけの講座を受講することとなります。
ここで、主要7社のFP3級通信講座の金額を比較すると、以下の通りとなります。
・税込価格
・割引後価格
・Web通信
FP3級 | 講座代金 |
LEC | 15,400円 |
TAC | 15,300円 |
大原 | 15,300円 |
スタディング | 4,048円 |
ユーキャン | ー |
フォーサイト | ー |
ECC | ー |
*「-」⇒3級だけの講座提供なし。
以上より、とりあえずFP3級合格を目的とするのであれば、『スタディング』がおすすめの通信講座と言えます。
2) 最短でFP2級まで合格したい
最短でのFP2級合格が目的の場合、認定教育機関のFP2級講座の受講を完了することで、最短で受験資格を得ることがでます。
つまり、FP3級を受験することなく、最短でFP2級合格を目指すことができるのです。
前述の7社のうち、『スタディング』以外は全て認定教育機関に該当します。
ここで、認定教育機関6社のFP2級通信講座の金額を比較すると、以下の通りとなります。
・税込価格
・割引後価格
・Web通信
FP2級 | 講座代金 |
TAC | 108,000円 |
LEC | 99,000円 |
大原 | 92,300円 |
ユーキャン | 64,740円 |
フォーサイト | 62,480円 |
ECC | 59,800円 |
以上より、FP2級合格を目的とするのであれば、『ECC』がおすすめの通信講座と言えます。
それでは、『スタディング』と『ECC』のメリット・デメリットや講座の特徴について、順に見ていきましょう。
2. FP通信講座おすすめ2選
1) スタディング

・FP3級に最短で合格したい人
スキマ時間を利用したスマホ学習により、短期でのFP試験合格を目指す通信講座を提供する、スタディング。
圧倒的低価格のFP3級講座ですが、講師・講義動画の質や講義画面の使いやすさは、大手の講座以上のものを提供しており、非常にコストパフォーマンスの高い講座と言えます。
忙しいビジネスパーソンや、まとまった勉強時間が確保できない主婦・主夫の方でも、スキマ時間にスマホで学習することで、効率的に合格を目指すことができます。
① メリット&講座の特徴
・4,000円台で受講可能。
・講義動画の画質レベルが高い。
・スマホやタブレットで学習できる。
・スマート問題集で苦手箇所を復習できる。
・オフラインでもアプリで講義視聴できる。
② デメリット
・質問ができない。
・紙媒体のテキストがない。
③ 合格体験記
スタディングはテキストを使わなくてもスマホだけで学習できるので赤ちゃんを抱っこして1日過ぎていく私には最適な学習方法でした。講義も分かりやすく何度も再生できるので分からないことは何回も復習でき、自信を持って試験にのぞめました。
仕事も忙しく、細切れに勉強する時間を確保したいという思いもあり、また価格も手ごろな通信教育をということでスタディングを選びました。一番良かったのは島田講師の講義で、話し方や声のトーンなど、自然と耳に入ってくる点で、時間があるときは繰り返し聞いていました。試験は多少難しい問題もありましたが、スタディングの内容をしっかり学んでいれば問題なく対応できたんだなと後から実感することができました。
④ 詳細情報
・Youtube
・公式HP
スタディングFP講座
2) ECCビジネススクール

・FP2級に確実に合格したい人
受講生全員がFP試験を受験し、全員が合格する「脱落率ゼロ」を目標に掲げる通信講座を提供する、ECCビジネススクール。
通信講座でありながら通学講座並みのサポート体制を用意しており、全員受験・全員合格へ本気で取り組んでいる姿勢がうかがえます。
また、認定教育機関の中では最安値で講座を提供しており、コストパフォーマンスの高い通信講座であると言えます。
① メリット&講座の特徴
・WebとDVDどちらも利用可能。
・全67時間の充実した講義内容。
・FP3級講座を無料で受講できる。
・電話やメールで何度でも質問できる。
② デメリット
・講義時間が長く最短合格には不向き。
③ 合格体験記
たくさん講座があるなかで、課題をクリアできれば、3級免除で即2級を受験することができ、同時にAFP資格も得られる点に惹かれ、ECCビジネススクールを選びました。DVDも付いていて、オンラインではどこでも動画を観ることができるので、やる気がない時でもとにかく動画を流し、調子がでてきたらテキストをひらくという、これが可能だったのも、ECCビジネススクールの講座内容のおかげです。
ECCの講座はシンプルでまとまったテキスト、その中でもより要点を絞ったDVD講義、法改正レジュメでのタイムリーな情報連携、それでいて良心的でリーズナブルな価格と、非常に満足のいく内容でした。特に、短期集中型でFPの取得を目指している方、仕事と両立して自分のペースで進めたい方にはオススメな講座だと思います!!
④ 詳細情報
・Youtube
・公式HP
ECCビジネススクールFP講座
3. FPおすすめ記事
ここでは、FPに関する以下の4つの記事について、概要を紹介していきます。
2) FP技能士・AFP・CFPの違い
3) FP3級の難易度
4) FP2級の受験資格
気になる記事がありましたら、詳細を確認してみてください。
1) FPは意味のない資格?
FPについては、「取得しても意味ない」という意見もあれば、「役に立つ資格」という意見もあります。
本記事ではまず、FPは意味ない資格と言われる理由について解説した上で、以下の2つの点から実は役に立つ資格である、といった内容についてお伝えしております。
・無駄な支出を減らすことができる。
・資産形成に役立つ。
「ファイナンシャルプランナーは意味のない資格?それとも役に立つ?」
2) FP技能士・AFP・CFPの違い
FP資格には、「FP技能士」と「AFP・CFP」の2つの種類があります。
本記事ではFP資格の種類について、以下の内容を解説しております。
【FP技能士】
・国家資格
・FP協会ときんざいが主催
【AFP・CFP】
・民間資格
・FP協会が主催
【両資格の比較】
・FP技能士2級≒AFP
・FP技能士1級≒CFP
「ファイナンシャルプランナーの違いとは?FP技能士・AFP・CFP」
3) FP3級の難易度
FPの中で最も簡単な、FP3級。
本記事ではそんなFP3級の難易度について、合格率や受験者数を踏まえながら解説しております。
また、簿記3級との難易度比較についてもお伝えしておりますので、ぜひご確認ください。
「ファイナンシャルプランナー3級の難易度は?簿記3級より難しい?」
4) FP2級の受験資格
FP2級の受験資格を得るためには、以下のいずれかを満たす必要があります。
・AFP認定研修修了
・FP3級合格
・2年以上の実務経験
本記事では、それぞれの要件の詳細を解説した上で、おすすめの方法についてお伝えしております。
「ファイナンシャルプランナー:いきなり2級受験は不可?受験資格は?」
4. 終わりに

おすすめのFP通信講座について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
合格のために大切なのは、どの通信講座を選ぶのか?ではなく、どこでもいいので早く選んで、1日でも早く勉強を開始することです。
思い立ったが吉日。
今日から勉強を開始しましょう。
5. まとめ
⇒スタディング
◆最短でFP2級に合格したい
⇒ECCビジネススクール