ファイナンスに資格の勉強は必要??

posted in: ビジネス会計検定 | 0

「ファイナンス」とは一般的に、「お金の流れを管理する」ことを意味します。

普段の生活のみならず、ビジネスのあらゆるシーンで、ファイナンスは必要となってきます。

そんなファイナンスの知識を身につけたいと思った際に、ファイナンスの資格を勉強することは、意味があるのでしょうか?

また、そもそもファイナンスの資格とは、具体的に何があるのでしょうか?

そこで今回は、ファイナンス資格の必要性や具体例について、紹介していきます。

【筆者の情報】
・公認会計士のマツタロウ
・ビジネス会計検定講座講師
・大手監査法人→経理部に出向
 →教育×ITベンチャー→自営業

 

 

1. ファイナンスに資格の勉強は必要?

ファイナンスに資格の勉強は必要??

「ファイナンス」は「会計」と並び、経営者や管理職だけでなく、一般のビジネスパーソンにとっても必須の知識となります。

自社のお金の流れの管理や取引先・融資先の状況把握、企業価値・不動産価格・株価の予測など、ファイナンスの知識は多方面で求められます。

またプライベートでも、日々のお金のやりくりや将来的な資産形成、不動産投資や株式投資において必要となります。

それでは、ファイナンスの勉強は、どうように始めればよいのでしょうか?

実務で使用する中で学んでいくのが理想ですが、土台となる最低限の知識は、先に学んでおく必要があります。

この土台となる知識を学ぶには、体系的に整理されている資格の勉強がおすすめです。

学ぶ内容が体系的に整理されており、また、試験合格という目標もできモチベーションを維持しやすいため、ファイナンス資格の勉強はとても効果的なのです。

次項から、具体的なおすすめ資格について、紹介していきます。

 

2. 入門資格としては何がおすすめ?

ビジネス会計検定は入門資格としておすすめ

ファイナンスの入門資格としてまずおすすめしたいのが、「ビジネス会計検定」です。

企業のお金の流れを追うために必要な、キャッシュフロー計算書・損益計算書・貸借対照表の知識に加え、流動比率や固定比率、損益分岐点分析などの分析手法を学ぶことができる検定試験となります。

ファイナンスと会計の知識を同時に学べる、おすすめの検定です。

ビジネス会計検定につきましては、ファイナンスの入門資格として考えた場合、2級までの取得で問題ありません。

ビジネス会計検定の詳細につきましては、「ビジネス会計検定とは?試験の内容をご紹介!」をご確認ください。

 

3. 金融関係はFPを+αで!

金融関係はFPを+αで!

銀行や保険会社など、金融関係にお勤めの皆様におすすめのファイナンス資格は「FP(ファイナンシャル・プランナー)」です。

「個人のお金」に関する知識を学ぶことができ、顧客のライフプランニングに向き合う際に必要となります。

また、プライベートでも自身や家族の資産形成について学ぶことができ、幅広く活躍が見込める資格です。

参考までに、3級の試験範囲は以下となります。

【学科試験】
A ライフプランニングと資金計画
B リスク管理
C 金融資産運用
D タックスプランニング
E 不動産
F 相続・事業承継
【実技試験】
・資産設計提案業務
*「実技試験」とは実際に試験会場で何か行うのではなく、より実務に近い実践的な問題が出題されるペーパーテストです。

FPについては、「ファイナンシャルプランナーのメリットとは?日常生活にも役立つ!?」も合わせてご確認ください。

★銀行業務検定もおすすめ!
金融資格の入門として考えた場合、「銀行業務検定試験」もおすすめとなります。
23系統・36種目の試験があり、金融機関に勤める上でベースとなる、基礎知識を身に付けることができます。

その中でも「財務」に関しては、ファイナンスの基礎的な内容となりますため、興味のある人は勉強してみてください。

銀行業務検定試験の財務の詳細については、「銀行業務検定財務3級とは?全国1位の勉強法やテキスト、過去問、合格率を解説」をご参照ください。

 

4. 不動産関係は不動産鑑定士を+αで!

不動産関係は不動産鑑定士を+αで!

不動産関係でファイナンスの知識を使い手に職をつけたい場合は、「不動産鑑定士」がおすすめです。

宅建が不動産の売買・賃貸に関連してくるのに対して、不動産鑑定士は不動産の「評価」を行うために必要となる資格となります。

対象の物件から将来得られるキャッシュフローなどを見積もり、不動産の価値を判定する際にファイナンスの知識が必要となります。

ただ、不動産鑑定士試験は最終合格率が5%前後と非常に難しい資格であり、勉強を開始するからには相当な覚悟が必要となります。

難関資格である分、取得したら他者と差別化でき手に職をつけられる可能性が高いため、メリットとデメリットをしっかり把握して、目指すか否かを考える必要があります。

参考までに、不動産鑑定士の試験範囲は以下となります。

【短答式】
・不動産に関する行政法規
・不動産の鑑定評価に関する理論
【論文式】
・民法
・経済
・会計
・不動産の鑑定評価に関する理論(論文問題)

 

5. 国際関係はTOEICを+αで!

国際関係はTOEICを+αで!

国際関係で活躍した場合は、ファイナンス資格ではないですが「TOEIC」がおすすめです。

「ファイナンス」や「英語」は国際的に仕事をする上で最低限必要な共通言語であるため、ビジネス会計検定とTOEICなどを合わせて取得することで、活躍の幅が広がります。

「ファイナンス」も「英語」もそれだけを武器にしようとすると、100%近く極める必要がありますが、2つを掛け合わせると、それぞれ60%程度の習得率でも「ファイナンス」と「英語」ができる人材として活躍できます。

 

6. 経理・財務関係は簿記を+αで!

経理・財務関係は簿記を+αで!

経理・財務関係で活躍したい場合は、「簿記」がおすすめです。

「会計」は「簿記」で学び、「ファイナンス」は「ビジネス会計検定」で学べば、財務諸表を「作成」する力と「分析」する力の両方をつけることができ、自社のお金の流れについて適切に把握することができます。

また、財務の面では資金調達の際に貸し手側に立って、会計とファイナンスの知識を利用して自社の評価をより上げることで、より有利な条件で資金調達をすることができます。

簿記とビジネス会計検定の共通点・相違点については、「ビジネス会計検定と簿記検定の共通点、相違点は?」をご参照ください。

 

7. 終わりに

ファイナンス資格について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

ファイナンスを学ぶ上で、資格取得も1つの手段として、ぜひ検討してみてください。

「自分にとってファイナンスがどう生きてくるのかまだわからない」という方は、まずはファイナンスの入門資格である、ビジネス会計検定を取得してみるのはいかがでしょうか?

 

8. まとめ

Point! ◆体系的にファイナンスを学ぶには資格の勉強がおすすめ。
◆入門資格:ビジネス会計検定
◆金融関係:FP・銀行業務検定試験
◆不動産関係:不動産鑑定士
◆国際関係:TOEIC
◆経理・財務関係:簿記

おすすめビジネス会計検定講座 >>