急速なスピードで進化するAI(人工知能)は、簿記や経理でも活用されています。
しかし、AIに仕事を奪われる職種として、会計士や税理士が挙げられることが多いため、簿記もなくなってしまうと不安を感じている人は多いです。
この記事では、AIの台頭により簿記はなくなるのか、AIに不安を感じる人がするべきことを解説します。
AIと簿記の関係を理解すれば、将来の仕事について不安を感じにくくなるので、ぜひ最後までご覧ください。
1. AIにより簿記が不要になる理由
1) 簿記は定型作業で自動化しやすい
2) 経理がなくなるといわれている
3) 非財務情報の重要性が増している
2. AIの台頭後も簿記が必要な理由
1) 財務数値の解釈が必要
2) 経理はなくならない
3) 財務情報も引き続き重要
4) 業務フロー構築に簿記が必要
3. AIに怯えないために必要なこと
1) 実際にAIを使ってみる
2) 必要以上に情報収集しない
3) 新たなスキルを身に付ける
4) 簿記の知識を深める
5) コミュニケーションスキルを磨く
4. 終わりに
5. まとめ
1. AIにより簿記が不要になる理由
簿記は自動化しやすい作業であり、AIに取って代わられる可能性があります。
ここでは、AIにより簿記が不要になる理由を解説します。
1) 簿記は定型作業で自動化しやすい
簿記は企業ごとの独自のやり方はあるものの、基本的にはルールが決まっていて、自動化しやすい作業です。
AIは、ルールが決められていて大量のデータを処理するのが得意なため、将来的に簿記は自動化されていくでしょう。
また、電子帳簿保存法の施行によるペーパーレス化も、AIによる自動化が促進される理由の一つです。
具体的には、以下のような作業がAIにより自動化されていきます。
① 仕訳の入力
近年の会計ソフトには、仕訳を自動で入力する機能が搭載されています。
銀行やクレジットカードの取引データを取得して、AIが勘定科目などを判断して処理してくれます。
取引内容によっては勘定科目を間違えることもありますが、人間がミスを修正すると精度が上がっていき、適切に処理できる確率が上がるのが特徴です。
これまでは、人の手で勘定科目や金額を入力していましたが、AIを活用すれば担当者は仕訳のミスをチェックするだけで作業が完了します。
② 財務諸表の作成
仕訳されたデータは、そのまま各帳票へ転記されるため、財務諸表の作成も自動化可能です。
AIによる帳票作成は、人間の手で転記をするよりもミスがなく、正確な作業ができるメリットがあります。
また、過去の手書きで作成した財務諸表をPDFなどでアップロードすると、AIが科目や数値を抽出してデータ化できる会計ソフトもあります。
簿記の基本的な流れは、取引の仕訳→各種帳票に転記→残高試算表を作成→財務諸表の作成です。
AIはこれら一連の流れをすべて自動化でき、すでに会計ソフトに機能が搭載されています。
簿記の大部分はAIがおこなえるため、簿記が不要になるといわれています。
財務諸表の作成をAIに任せれば作業時間を短縮でき、より重要なコア業務に時間を使えるでしょう。
2) 経理がなくなるといわれている
AIにより経理がなくなるといわれているため、同時に簿記もなくなる可能性が高いです。
経理がおこなう作業の大部分は、簿記を活用しているためです。
経理業務で手間のかかる作業の一つに、交通費精算があります。
交通費精算は、領収書と申請書を回収して、会計ソフトに入力し、現金を申請者に支払います。
大きな企業になると、1日に何百件もの交通費精算をする必要があり、多くの時間が必要です。
AIを活用すれば、交通費精算の申請や会計ソフトの入力などの処理を削減でき、大幅に業務を効率化できます。
その他にも、請求書の作成や入金の消込などにも、すでにAIが活用されています。
(経理とAIについては「経理はAIでなくなる!?人工知能に負けないためには??」も合わせてご確認ください。)
3) 非財務情報の重要性が増している
近年、貸借対照表や損益計算書などの財務情報よりも、非財務情報が重視される傾向にあります。
非財務情報とは、以下のような数値では表しにくい情報のことです。
・ESGに関する取り組み
・ガバナンス
・SDGsや環境問題などへの取り組み
・社員のモチベーションやスキル
非財務情報は貸借対照表などの決算書類には現れませんが、企業が成長し続けるには欠かせない要素です。
限られた人数の中で非財務情報に関する資料の作成に時間を割くには、簿記のような作業はAIに任せるべきという考えが広まっています。
2006年に国連がPRI(国連責任投資原則)を発表して以来、投資家は非財務情報をより重視しています。
企業が投資を受けるには、非財務情報の充実が欠かせないため、今後も非財務情報を重視する傾向は続くでしょう。
2. AIの台頭後も簿記が必要な理由
簿記の作業がAIにより自動化されても、数値の分析や財務情報の作成は、今後も必要な業務です。
ここでは、AIが発展しても簿記が必要な理由を解説します。
1) 財務数値の解釈が必要
AIにより仕訳や財務諸表の作成が自動化されても、内容を理解できる担当者は必要です。
財務諸表などに記載されている数値は、どれも重要な意味を持っていて、経営戦略に活かせるためです。
例えば、A商品の売上が前年より落ちていたら、理由を推測して仮説を立てて、今後の改善や新商品開発に活かせます。
財務数値が何を示しているのか、まったく理解できなければ、AIが作成した帳票や財務諸表は宝の持ち腐れになるでしょう。
しかし、簿記の知識がなくても、ChatGPTのような対話型AIに質問をすれば、ある程度の内容を理解できるようになります。
例えば、勘定科目の「租税公課」の意味が分からなかったとしても、AIに質問をすれば、的確な回答をしてくれます。
ただし、財務分析で深い内容を質問するには、簿記の知識が必要です。
何も知識のない状態で質問しても、本当に知りたい回答を得るのは難しいでしょう。
プロンプトエンジニアと呼ばれる新しい職業ができるほど、AIへの指示は奥が深いものです。
初心者がAIを活用するには経験が必要で、挫折する人も多いので注意してください。
2) 経理はなくならない
経理はなくなると予想されていますが、すべてがなくなるとは考えられません。
経理がなくなるといわれる理由は、定型的な作業が多く、AIが代わりに作業をおこなえるためです。
確かに、経理業務の多くは、将来的に効率化されて手がかからなくなるでしょう。
しかし、新しい取引の発生やイレギュラーな処理への対応など、非定型型の作業も多いのが経理業務です。
非定型型の作業を処理する際は、簿記の知識を持った担当者が不可欠です。
また、社内の各部署とのやり取りや、銀行との折衝・監査法人への対応など、AIには対応できない業務も数多くあります。
これらの業務は簿記の知識が必要なので、経理が完全になくなることはないでしょう。
3) 財務情報も引き続き重要
非財務情報の重要性が増していると解説しましたが、数値的な財務情報も引き続き重要です。
財務情報がなければ、会社の状況を細かく理解することはできないためです。
例えば、自社には有用な資格取得者が〇人いる・持続可能な社会実現のために地域住民の採用を積極的におこなっている、などの非財務情報を集めても、実際に利益が出ているのかは分かりません。
財務情報を活用すれば、売上は前年より〇%増えているから、来期も同じくらいの成長を見込めるなど、比較しながら将来の予測が可能です。
非財務情報は重要ですが、財務情報も同じくらい重要です。
財務情報を理解するために、簿記の知識を持った担当者は引き続き、欠かせない人材となるでしょう。
4) 業務フローの構築に簿記の知識が必要
経理業務にAIを取り入れる場合、新たに業務フローを構築する必要があります。
これまで多くの人が関わっていた作業の大部分をAIが担い、業務の流れが変わるためです。
例えば、従来の交通費精算は以下のような流れです。
・経理で申請を受領して出金伝票を作成
・申請者に現金を渡す
・申請内容に基づき会計ソフトへ入力
AIを取り入れる場合、以下のような流れに代わります。
・AIが自動認識して会計ソフトへ入力
・申請者に現金を渡す
交通費精算だけでも、上記のように大幅に業務フローが変わります。
経理に関する業務フローを構築する場合、簿記の知識は欠かせません。
AIを取り入れて業務を効率化するのであれば、簿記の知識を持つ人が適切な流れを構築することが大切です。
簿記講座の元運営責任者が、「講座代金(安さ)」と「講座との相性(わかりやすさ)」の観点から、おすすめ通信講座を以下の5つに絞り、メリット・デメリットについて解説してみました。
・クレアール
・フォーサイト
・ネットスクール
・CPA会計学院
・スタディング
詳細は「簿記の通信講座おすすめ5選!安さとわかりやすさで比較すると..」をご確認ください。
3. AIに怯えないために必要なこと
AIに仕事を取られるのではないかと不安な方は、実際にAIを使ってみましょう。
ここでは、AIに怯えないために必要なことを解説します。
1) 実際にAIを使ってみる
「AIに仕事を取られるのではないか」と不安に感じている人の多くは、実際になぜ仕事を取られるのか理解していないケースが多いです。
オックスフォード大学や野村総研などの研究機関が「AIに奪われる仕事」という形で発表しているため、不安に感じるのは仕方のないことです。
ただ、漫然と不安を感じるだけでは、何も解決しません。
実際にAIを使ってみて、何ができて何ができないのか、自分の仕事は取って代わられるのかを感じましょう。
気軽に使用できるAIには、以下のようなものがあります。
⇒チャット形式で質問ができるAI
⇒テキストから画像を生成できるAI
⇒キーワードから文章を生成するAI
上記のAIは簡単な登録だけで、誰でも気軽に利用可能です。
その他にも、さまざまなAIが無償提供されているため、現在のAIの実力がどの程度か試してください。
自分とAIにできることを比べれば、将来的に自分の仕事が本当になくなるのか、判断できるはずです。
2) 必要以上に情報収集しない
実際にAIを使うことは大切ですが、必要以上の情報収集はおすすめしません。
AIの普及による影響に関する情報は溢れていますが、あくまで予想であり、今後どうなるかは誰にも分かりません。
例えば、簿記の作業でAIが活用されるのは、一部の限定された作業のみになり、簿記の価値は変わらない可能性もあります。
AIについて知ることは大切ですが、必要以上に情報収集をして、むやみに不安になるのはやめましょう。
3) 新たなスキルを身に付ける
AIについて学んだうえで、「自分の仕事は将来なくなる」と考えるのであれば、生き残るために新たなスキルを身に付けましょう。
新たなスキルが増えることで、簿記の知識も再び輝くためです。
例えば、AIを活用した業務フロー構築のスキルを身に付ければ、簿記の知識と組み合わせて、自社の業務フロー構築で活躍できます。
また、経営学やマネジメントのスキルを学習すれば、経営者側になり、会社の運営に関われる可能性があります。
その他にも、非財務情報について学び、財務情報との両面から会社の経営戦略をするなど、自分のスキル次第で活躍可能です。
簿記の知識と新たなスキルを組み合わせて、自社の中で確固たる地位を確立してください。
4) 簿記の知識を深める
逆説的ですが、簿記の知識をさらに深めれば、AI時代を生き残れます。
先ほど説明したように経理業務はなくならないため、簿記のエキスパートであれば、社内で重宝されるためです。
例えば、簿記2級の知識を持っている人は多いですが、簿記1級を持っている人は少なく希少価値があります。
簿記1級を持っていれば、AIで対処できないイレギュラーな処理や、問題が発生した際の修正にも対応可能です。
AIの活用により経理業務に携わる人数が減ったとしても、簿記を深く理解している人材として生き残れるでしょう。
(参考:「簿記1級のメリット7選!どれくらいすごい?何ができる?」)
5) コミュニケーションスキルを磨く
対人関係を円滑にするコミュニケーションスキルを磨けば、AIが全盛の時代になっても怯える必要はありません。
AI時代にこそ、コミュニケーションスキルが求められるためです。
今後、仕訳やデータ集計のような定型的な作業は、間違いなくAIが担うことになります。
AIにより効率化されて余裕ができた時間は、AIにはできない人と関わる仕事が増えます。
例えば、各部署との調整や銀行との折衝、役員への財務状況の報告などです。
コミュニケーションスキルが高い人は、AIに代替されることはなく、重要な業務を任されるでしょう。
4. 終わりに
いかがでしたでしょうか?
簿記のような定型的な作業が多い業務は、AIに取って代わられると予想されています。
多くの作業をAIがおこない、経理作業を担う人員は減少するでしょう。
ただし、AIが発展しても、財務諸表の数値などを読み取り分析するために、簿記の知識は必須です。
また、AIを経理に取りいれるには、簿記の知識を使い業務フローを構築する必要があります。
そのため、AIが発展しても、簿記がなくなることはないでしょう。
この機会にぜひ、簿記の勉強を開始してみてください。
5. まとめ
◆財務分析や業務フローの構築をする際の簿記の重要性は変わらない。
◆AIに対する不安がある人は、実際にAIを使ってみることが大切。