経理はAIでなくなる!?人工知能に負けないためには??

posted in: 経理 | 0

AIによってなくなる職業として常に上位にきている経理。

テレビやニュースの報道を皆さん何となく鵜呑みにしているかもしれませんが、実際のところ経理業務はAIに全て代替されてしまうのでしょうか?

今回はまず、AIが得意な経理業務と苦手な経理業務を解説した上で、経理がAIに代替されるのか否かについてお伝えしていきます。

また、今後AIが台頭してきた際に、AIに負けない経理になるために必要なことについてもお話させていただきます。

【筆者の情報】
・公認会計士のマツタロウ
・ビジネス会計検定講座講師
・大手監査法人→経理部に出向
 →教育×ITベンチャー→自営業

 

 

1. AIが得意な経理業務は?

AIが得意な経理業務は?

1) 定型業務

データの集計や単純な仕訳の記帳などの定型業務についてはAIが得意とする分野となります。

既に、銀行データを読み込んで仕訳を記帳するクラウド会計システムが普及しております。

始めの設定こそ少し大変ですが、あとは過去の使用状況などをAIが学習し、最適な仕訳を記帳してくれます。

 

2) チェック業務

経理はバックオフィスと呼ばれる会社の最後の砦であり、日々フロント・ミドルから上がってきたデータをチェックして、単純ミスや不正などを発見することができる立場にあります。

ただ、人間の手作業で発生する単純ミスや不正などには一定のパターンがあり、過去の事例をAIに学ばせて、チェックする技術は既に実用化の段階にあります。

実際に大手監査法人が監査業務へAIを導入し、企業会計の異常値を発見するシステムを開発して実用化しております。

3) 対予算比、対前年比などの分析数値の抽出

定型業務と同様に、対予算比や対前年比などの計算式が決まっている分析について、分析結果を抽出するのもAIの得意分野となります。

AIに頼らずともエクセルで自動化できる分野であるとも言えます。

 

2. AIが苦手な経理業務は?

AIが苦手な経理業務は?

1) 業務フローのどこにAIを導入するかを考える

経理の業務フローの中で、どの部分にAIを導入するかをAI自身が考えることはできません。

実際に実務に携わり、現場で一連のフローを確認している経理担当者とエンジニアなどが話し合い、AIを導入する部分について判断を行います。

 

2) 例外(非定型)業務

定型業務はAIの得意分野ですが、非定型業務は苦手分野となります。

非定型業務があまり発生しないため、経理はAIに代替されると思われる方もいるかもしれません。

しかし、営業やマーケティングなど人間がやっている作業を経理が数値化しているので、その過程で当然に例外的な非定型作業は発生します。

請求書の締め日後の提出や、予算を超えた交際費の発生など、その都度経理担当者の判断が求められます。

 

3) 抽出された分析データから新たな課題を発見、提案する

分析データを抽出することはAIの得意分野ですが、抽出した分析結果から、新しい課題を発見、提案することはAIの苦手分野です。

そのため、これからは会計数値をもとに、営業などのフロント部門やマーケティングなどのミドル部門に新たな課題を提案できる、フロント・ミドルに寄り添った経理が求められます。

 

4) 資金繰りや新規投資などの経営判断。

AIが発達しても、最終的な経営判断は当然に人間が行うこととなります。

経理周りで言えば、資金繰りのために新規に資金調達を行うのか、調達した資金で新規の投資を行うのかなどの判断が求められます。

 

3. 経理はAIでなくなる?

経理はAIでなくなる?

それでは、AIによって経理の仕事はなくなるのでしょうか?

結論としては、なくなることはありません。

先ほどお伝えした通り、AIにも苦手分野があり、その部分が今後より経理に求められてきます。

過去にMicrosoftのエクセルが実用化された際にも同様に、経理の仕事がなくなるのでは?という話がありました。

しかし実際は、計算業務などは簡素化されましたが、結局人間がエクセルを使用する以上、エクセルを使う側にまわれば仕事がなくなることはありませんでした。

それどころか、エクセルのおかげで経理担当者はより生産的な作業に時間を使うことができるようになりました。

AIについても同様のことが言え、AIによって簡素化される作業もありますが、AIを使う側になれば経理の仕事がなくなることはなく、むしろ、より生産的な作業に取り組むことが可能となります。

 

4. 人工知能に負けないこれからの経理とは?

人工知能に負けないこれからの経理とは?

それでは、人工知能に負けない、人工知能を使う側の経理になるためには、どのようなことが必要となるのでしょうか?

 

1) AI経理システムに詳しくなる

AIを導入した経理システムについて、どうようなものがあるのか?何ができるのか?どうやったらできるのか?どの程度費用がかかるのか?などの知識を入れておくことが求められます。

AIを使用した経理システムに詳しくなることで、AIの導入支援をすることができ、また、AIに何ができるのかを具体的に把握することで、漠然とした不安を消し去ることもできます。

AIを使う側になるために、今のうちに経理の業務フローを把握して、どこにAIを導入する余地があるか考えておくことも大事です。

経理業務のAI導入支援のコンサルタントとして活躍することもできます。

 

2) 新たな経営課題を発見できる分析能力を身につける

経理で作成された会計数値から、新たな経営課題を発見できる分析能力を身につける必要があります。

そのためには、「ビジネス会計検定」などの勉強を通じて、財務諸表の会計数値を分析する力をつけておくことが望ましいです。

経理の方は、ビジネス会計検定で得た知識を使用できる生きた教材が現場にあります。

会社の数字を日々見ている特権を生かし、業務の空き時間にでも自社の数値を分析するクセをつけておけば、自然と力がついていきます。

ビジネス会計検定は3級からの取得がおススメです。

3級の詳細については「ビジネス会計検定3級が必要ない人とは?受験要項や難易度は?」をご参照ください。

 

5. 終わりに

経理の業務が全てAIに代替されるわけではなく、むしろ、定型的なあまり生産性のない業務をAIが代わりに引き受けてくれ、経理担当者はより生産的な作業を行うことができるようになるのがご理解いただけましたでしょうか?

多くの分野でAIの脅威が叫ばれておりますが、冷静にAIの得意分野と苦手分野を見極め、AIを使う側にまわれば、脅威とはなりません。

漠然とした不安に怯えるのではなく、今後の変化に備えて自身が今やるべきことを着実に積み重ねていきましょう。

 

6. まとめ

Point! ◆AI得意分野:定型業務・チェック業務など。
◆AI苦手分野:非定型業務・AI導入支援・新たな課題発見・経営判断など。
◆AIが発達しても経理の仕事はなくならない。
◆今後の経理は、「①AI経理システムに詳しくなる」必要がある。
◆今後の経理は、「②経営課題を発見できる分析力を身につける」必要がある。

経理の転職エージェント4選 >>