公認会計士試験の科目別ポイントを会計士が解説します

posted in: 公認会計士 | 0

公認会計士試験では、押さえておくべき科目別のポイントがあります。

始めに各科目のポイントを押さえておけば、より効率的な勉強をすることができ、短期間での合格も可能となります。

そこで今回は、公認会計士である筆者が実体験を踏まえながら、各科目の勉強のポイントについてお伝えしていきます。

【筆者の情報】
・公認会計士のマツタロウ
・前職で公認会計士講座の責任者を担当
・大手監査法人→経理部に出向
 →教育×ITベンチャー→自営業

 

 

1. 公認会計試験の科目別ポイント

公認会計試験の科目別ポイント

1) 財務会計論(簿記)

① 簿記を得意科目にする

1つ目の財務会計論(簿記)のポイントは、「簿記を得意科目にする」ことです。

『簿記』は以下の2点から、公認会計士試験で一番重要な科目となります。

・配点が大きい。
・勉強量と点数が比例しやすく、他の受験生と差がつきやすい。

つまり、簿記を得意科目とすることができれば、非常に合格しやすい状況を作ることができます。

簿記を得意科目とするために、簿記に一番勉強時間をかけるということを、まずは頭に入れておいてください。

 

② 毎日総合問題を時間を決めて解く

2つ目の財務会計論(簿記)のポイントは、「毎日総合問題を時間を決めて解く」ことです。

予備校に通っている人であれば、毎朝簿記の答練がカリキュラムとして設定されている人も、多いのではないでしょうか?

簿記の中でも苦手とする人が多く差がつきやすいのが、財務諸表を作成していく総合問題となります。

総合問題に慣れるためには、圧倒的な数をこなす方法が、時間はかかりますが効果的です。

そのため、毎日開始時間を決めて、総合問題を一題解く習慣をつけてください。

また、試験本番を想定して、毎回時間を決めて取り組んでください。

簿記は時間との勝負でもあります。

本番での解答時間を短くするため、日常の中に本番と近い環境をセットして、本番環境に慣れましょう。

 

③ 正答率が低い問題は復習しない

3つ目の財務会計論(簿記)のポイントは、「正答率が低い問題は復習しない」ことです。

予備校の答練であれば、各問題の正答率が開示されるかと思います。

復習の際は、自分が間違った問題のうち、正答率が一定以上の問題のみに絞った方が賢明です。

公認会計士試験は相対試験であり、他の受験生との競争となります。

競争と聞くと、「他の受験生が解けない問題を解けるようにする」ことが大切と思われがちですが、「他の受験生が解ける問題を一問も落とさない」ことの方が、はるかに大切です。

そのため、正答率の低い問題は復習せずに、正答率が一定以上の問題に復習の時間を使いましょう。

 

④ 理屈ではなく体で覚える

4つ目の財務会計論(簿記)のポイントは、「理屈ではなく体で覚える」ことです。

簿記はスポーツ」という言葉を、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

簿記は、頭で理屈を考える前に、まず手を動かすことが大切となります。

何度読んでも理屈がイマイチわからない論点について、繰り返し問題集を解いていたら、いつの間にか感覚的にわかるようになったということが、簿記では往々にして起こりえます。

「本当に?」と思われるかもしれませんが、私自身の実体験を踏まえても、本当だと言えます。

そのため、簿記を勉強する時は、とにかく手を動かすことを、習慣づけてください。

 

⑤ 勘定科目を短縮する

5つ目の財務会計論(簿記)のポイントは、「勘定科目を短縮する」ことです。

先程簿記は手を動かす、つまりは実際に書くことが大切とお伝えしましたが、当然ながら手で書くのは時間がかかります。

その際にやっかいなのが、勘定科目です。

「減価償却費」「減価償却累計額」「売掛金」「買掛金」といった勘定科目を毎回書いていると、非常に時間がかかります。

そこで重要となってくるのが、勘定科目の短縮形を使用することです。

一見すると地味な対策方法ですが、3,000時間以上の勉強時間を必要とする公認会計士試験においては、勘定科目の短縮形を使用するか否かで、大きな差が出ます。

(公認会計士試験の勉強時間については、「公認会計士試験の勉強時間は3,000時間?私は3倍必要でした」も合わせてご確認ください。)

実際に私が使用していた短縮形をいくつか列挙しますので、良ければ使用してみてください。

・売掛金⇒う×
・買掛金⇒か×
・減価償却費⇒Dep
(*Depreciation)
・減価償却累計額⇒Depる
・貸倒引当金⇒貸引

ネットで検索すれば、たくさん出てきますので、ぜひご自身で調べてみてください。

 

2) 財務会計論(財務諸表論)

① 早まくり条文別問題集を使う

公認会計士試験 財務会計論 会計基準 早まくり条文別問題集

1つ目の財務会計論(財務諸表論)のポイントは、「早まくり条文別問題集を使う」ことです。

「早まくり条文別問題集」とは、会計規準を○×の一問一答形式で覚える問題集となります。

短答式試験で必須となる基礎的な問題が掲載されており、最低限押さえておくべき内容となります。

また、後述する通り、論文式試験対策としてまず解答の骨格を覚える必要があり、早まくり条文別問題集の内容も骨格の一部となるため、論文式試験の対策としても必要となる内容となります。

理論と聞くとどうしてもインプット中心となりがちですが、早まくり条文別問題集でのアウトプットを前提とすることでインプットの質も上がり、さらに、アウトプットをする中で不十分なインプットをあぶりだせるため、効率的な勉強が可能となります。

勉強の初期から、手元に用意しておいて損はありません。

 

② まずは骨格を暗記する

2つ目の財務会計論(財務諸表論)のポイントは、「まずは骨格を暗記する」ことです。

論述する際に必要となる細かい言い回しは、後から覚えれば問題ありません。

初めから細かい内容まで暗記しようとすると、必ずどこかで挫折します。

理論科目で大切なのは、まずは骨格を暗記することです。

10行程度の長い文章を丸暗記するのではなく、まずは骨格となるキーワードや重要な文書のみを暗記する方が効率的です。

例えば、「連結キャッシュフロー(以下「CF」)計算書の重要な非資金取引」の論点については、以下の3点を箇条書きで覚えておく程度で、とりあえずは問題ありません。

・当期にCFの変動はないのでCF計算書から除く。
・翌期以降に影響があるので注記する。
・開示が重複するとわかりづらいため、注記以外の箇所への開示は「できる」規定。

全てを覚えようとして挫折するくらいであれば、とりあえず重要な部分だけ暗記していきましょう。

 

3) 管理会計論

① 暗記より理解を重視する

1つ目の管理会計論のポイントは、「暗記より理解を重視する」ことです。

管理会計論は簿記と比べると、問題演習の量が限られており、問題集で掲載されているパターンを全て暗記することも、不可能ではないです。

ただここで問題となるのが、試験本番では必ずと言っていいほど新規の問題が出題され、その問題が解けるか否かが合否に大きく関わってくる点です。

そのため、新規の問題に対応できるように、対策をとる必要があります。

そこで必要となるのが、理屈を理解することです。

新規の問題といっても、計算問題として解いたことがないだけで、基本的にはテキストに文章として載っているものがほとんどです。

そのため、計算パターンを暗記することも大切ですが、理屈を理解して問題を解けるようにしておくことも大切となります。

 

② 体系的に理解する

2つ目の管理会計論のポイントは、「体系的に理解する」ことです。

管理会計論は、細かい論点が多く、一問一答形式で理解しようとする人が多いです。

ただ、一問一答形式で覚えようとすると、木を見て森を見ずとなってしまい、なかなか理解が進みません。

そのため、必ず各論点を体系的にまとめながら、理解してください。

材料費の論点であれば、「値引・割戻」「材料副費」「予定価格」といった内容があり、さらに「値引・割戻」については原則的には当該材料の購入原価から控除するが、例外として…といったように、まず全体像を整理してから、各論を見ていくクセをつける必要があります。

 

③ 理論問題の取捨選択力を磨く

3つ目の管理会計論のポイントは、「理論問題の取捨選択力を磨く」ことです。

管理会計論の理論問題は、知っていれば解けますし、知らなければいくら考えても解けない、といった問題がほとんどです。

また、管理会計論は計算問題に時間がかかり、時間が足りなくなる人も多いです。

そのため、試験本番では理論問題に時間を使わずに、その分計算問題に時間をかける必要があります。

具体的な対策としては、普段の問題演習や答練で、解けそうな理論問題と解けなさそうな理論問題を取捨選択して、解けなさそうな問題は直感で適当にマークをつけて、時間を全く使わないといった方法を、繰り返し実践することです。

理論問題には、時間をかけないようにしましょう。

 

4) 監査論

① キーワードを暗記する

1つ目の監査論のポイントは、「キーワードを暗記する」ことです。

監査を経験したことがない受験生にとって、監査論の内容は非常にイメージしづらいかと思います。

一方で試験本番では、監査現場を想定した問題も出題されます。

そのため、試験本番で得点をとるには、テキストに載っている専門的な言い回しを、そのまま暗記する必要があります。

テキストは監査現場を経験した予備校スタッフが作成したものであるため、テキスト内のキーワードを解答に使うだけでも、それなりの解答になります。

後述する内容の理解が前提となりますが、理解した内容を解答として書き出す際に必要となるため、キーワードはそのまま暗記しましょう。

 

② 答練中心で理解する

2つ目の監査論のポイントは、「答練中心で理解する」ことです。

監査現場を知らない受験生が、テキストの内容を100%理解することは、不可能に近いです。

そのため、答練で出題されている1つ1つのケーススタディを中心に各論点を理解していく方が、効率的に理解できます。

監査論は、具体的なケースを想像できないため理解しづらいのであり、答練のような具体的な場面を想定した内容であれば、比較的理解しやすいかと思います。

答練は「理解」のために、テキストは言い回しを「暗記」するために使用するのが、監査論のポイントと言えます。

 

5) 企業法

① 短答は間違えやすい箇所を何度もやる

1つ目の企業法のポイントは、「短答は間違えやすい箇所を何度もやる」ことです。

短答式試験の企業法は、一問一答に取り組んだ分だけ点数が上がっていくため、インプットよりもアウトプットの量が重要となります。

ただ、かなりの量の一問一答をこなす必要があるため、効率的に勉強する必要があります。

王道の方法ではありますが、間違えた箇所にチェックを入れて、2巡目は間違えた箇所だけをやるといった方法が、効果的な勉強法となります。

また、間違えた問題についてスマホで写真をとっておき、スキマ時間に確認するなどして、何度も繰り返し取り組むのも効果的です。

 

② 論文は趣旨とキーワードにマーカーを引く

2つ目の企業法のポイントは、「論文は趣旨とキーワードにマーカーを引く」ことです。

他の理論科目と同様に、企業法においてもまずは、骨格を押さえることが重要となります。

特に企業法の場合は、問題集の解答1つ1つが比較的長く、全てを暗記するのは現実的ではありません。

そのためまずは骨格として、「趣旨」と「キーワード」にマーカーを引き、暗記するクセをつけてください。

できれば「趣旨」と「キーワード」は、それぞれ違う色のマーカーにしてください。

キーワードについては、講義中に講師が指摘した箇所でもよいですし、ご自身で大切だと思った箇所でもかまいません。

いきなり全てを覚えようとせず、まずは部分部分を確実に覚えていくことが大切となります。

 

6) 租税法

① 5月短答後まで手を出さない

1つ目の租税法のポイントは、「5月短答後まで手を出さない」ことです。

これはかなり思い切った戦略になりますが、租税法の勉強開始を5月短答後にすることも、検討してみてください。

この方法では正直なところ、論文式試験本番に間に合わない可能性があります。

ただ、そもそも短答に受からなければ、租税法を受験することすらできません。

また、租税法は理解するというよりも、暗記することが多いため、直前に詰め込む方が効果的な勉強法となります。

とりあえず短答に受かっておけば、最悪もう1年勉強することになっても論文に専念できるため、次の年で受かる可能性は高いです。

もちろん12月短答に受かった場合は、すぐに租税法の勉強を始めて問題ありません。

 

② 計算問題をとにかく繰り返す

2つ目の租税法のポイントは、「計算問題をとにかく繰り返す」ことです。

公認会計士試験における租税法は、以下の3科目で構成されております。

・法人税法
・所得税法
・消費税法

税理士試験では、上記の各科目が独立しており、かなり難解な問題も出題されますが、公認会計士試験では基本的な問題しか出題されません。

そのため、各種税率の数値と計算パターンをある程度暗記すれば、高得点が狙えます。

そのためには、とにかく計算問題を繰り返し行うことです。

比較的租税法は得意な方でしたが、やったことと言えば、予備校の問題集と答練の計算問題を、何度も何度も解いたことだけでした。

 

③ 理論は深追いしない

3つ目の租税法のポイントは、「理論は深追いしない」ことです。

租税法の理論の勉強には、とにかく時間をかけないでください。

勉強しようと思えば、範囲が非常に広くどこまでも勉強できしまいますが、一方で配点や出題内容を加味すると、理論で大きな差がつくことは考えにくいです。

そのため、問題集や答練で出題されている、基本的な問題に目を通すだけで問題ありません。

 

7) 選択科目

選択科目については、「公認会計士試験の選択科目とは?私は経営学を選んで合格しました!」をご参照ください。

 

2. おすすめ公認会計士スクール

おすすめ公認会計士予備校

公認会計士講座の元運営責任者である筆者が自身の経験を踏まえて、公認会計士スクール5社をコストパフォーマンスの観点から比較してみました。

その結果、以下の順におすすめとなります。

No.1:CPA会計学院
No.2:LEC
No.3:クレアール
No.4:TAC
No.5:大原

詳細につきましては、「公認会計士スクールを費用と合格者数で比較!元講座運営者のおすすめは?」をご確認ください。

 

3. 終わりに

公認会計士試験の各試験科目のポイントについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

公認会計士試験は、非常に長丁場の試験です。

各試験科目のポイントを押さえながら、効率的に勉強していきましょう。

 

4. まとめ

Point! ◆簿記:正答率が低い問題はとばす。etc.
◆財務諸表論:早まくり条文別問題集の使用。etc.
◆管理会計論:体系的に理解。etc.
◆監査論:答練中心で理解。etc.
◆企業法:趣旨とkeywordを暗記。etc.
◆租税法:理論に時間をかけない。etc.

会計士スクールをコスパで比較 >>