本記事ではビジネス会計検定の例題40問(3級)と60問(2級)、Xのアンケート機能を利用して実際に間違った人が多かった例題を数問用意しております。
(公式過去問題集の解説については、「公式過去問題集の解説(ビジネス会計検定試験)」をご確認ください。)
基本的な問題が多いですが、試験本番でもこのレベルの出題は何問もあります。
簡単な問題をいかに落とさないかが、ビジネス会計検定試験合格のポイントです。
既にビジネス会計検定の勉強を開始されている方は実力試しに、これからビジネス会計検定の勉強を始めようとしている方は試験のレベルを見るために、ぜひ利用してください。
1. ビジネス会計検定3級 例題
2. 間違えた人が多かった3級の例題
【解答:誤り】
— マツタロウ@会計ショップ【ビジネス会計|簿記】 (@kaikei_shop) January 25, 2024
企業の開示情報には定性情報も含まれる。
【解答:誤り】
— マツタロウ@会計ショップ【ビジネス会計|簿記】 (@kaikei_shop) February 5, 2024
売上高と売上原価の対応は個別的対応にあたる。期間的対応の例としては、売上高と販売費及び一般管理費の対応が挙げられる。
【解答:1つ(支払利息)】
— マツタロウ@会計ショップ【ビジネス会計|簿記】 (@kaikei_shop) February 6, 2024
支払利息は営業外費用に該当する。
【解答:誤り】
— マツタロウ@会計ショップ【ビジネス会計|簿記】 (@kaikei_shop) February 18, 2024
支払期限が到来すれば無条件で受け取ることのできる売掛金のような債権は、契約資産から除かれる。
【解答:正しい】
— マツタロウ@会計ショップ【ビジネス会計|簿記】 (@kaikei_shop) February 29, 2024
内部分析:内部情報を利用した財務諸表分析。
外部分析:公開情報を利用した財務諸表分析。
3. ビジネス会計検定2級 例題
4. 間違えた人が多かった2級の例題
【解答:3つ】
— マツタロウ@会計ショップ【ビジネス会計|簿記】 (@kaikei_shop) January 27, 2024
・非支配株主持分
・為替換算調整勘定
・持分法による投資利益
【解答:誤り】
— マツタロウ@会計ショップ【ビジネス会計|簿記】 (@kaikei_shop) February 16, 2024
製造業における当期製品製造原価は、当期総製造費用に期首「仕掛品」棚卸高を加算して、そこから期末「仕掛品」棚卸高を差し引いて求められる。 pic.twitter.com/pU4j40IOqY
【解答:誤り】
— マツタロウ@会計ショップ【ビジネス会計|簿記】 (@kaikei_shop) February 28, 2024
定率法による減価償却費は
(取得原価-減価償却累計額)× 償却率
で計算される。
【解答:誤り】
— マツタロウ@会計ショップ【ビジネス会計|簿記】 (@kaikei_shop) March 5, 2024
当座預金は「現金」に含まれる。 pic.twitter.com/LNR3KNSCGU
【解答:誤り(原則と例外が反対)】
— マツタロウ@会計ショップ【ビジネス会計|簿記】 (@kaikei_shop) March 6, 2024
注記は原則として、キャッシュフロー計算書の次に一括して記載する。ただし例外として、当該注記に関連する項目が記載されている計算書の末尾に記載する方法も認められている。
5. 終わりに

全問解けましたでしょうか?
少し簡単な例題だったかもしれませんが、簡単な問題をいかに落とさないかが試験合格のカギですので、間違った問題はしっかり復習しておいてください。
会計ショップではビジネス会計検定講座をご用意しておりますので、ご興味のある方はぜひチェックしてください。
6. まとめ