経営管理の肝は経理にあり!経営管理のポイントをご紹介

posted in: 経理 | 0

「経理」と聞いて、皆様何をイメージされるでしょうか?

毎日書類を作成して、請求書の管理をしているといった、地味なイメージを持たれている人も多いかと思います。

しかし実は、経理というのは、経営管理の根幹をなす職種なのです。

今回は、経営管理の肝が経理にあり、経理を強化して業績改善するためのポイントについてお話させていただきます。

経理主導の経営管理についてしっかりと理解して、経理の重要性について目を向けていきましょう。

【筆者の情報】
・公認会計士のマツタロウ
・ビジネス会計検定講座講師
・大手監査法人→経理部に出向
 →教育×ITベンチャー→自営業

 

 

1. 経理とは経理管理のことを意味する!?

経理とは経理管理のことを意味する!?

1) 経営管理の略が経理

意外と知られていないことですが、そもそも「経営管理」の略称が「経理」となります。

「経理」と聞くと何か裏方的な仕事を想像する人も多いですが、「経営管理」と聞くと一気に仕事のイメージが広がるかと思います。

本来的に経理は会社全体の経営管理をつかさどる、とても大切な役割を担っているのです。

 

2) 経営管理とは?

それでは、経営管理とはいったい何なのでしょうか?

明確な定義はありませんが、経営管理とは、組織目標達成のために人・モノ・金・情報といった経営資源を管理・設計することを意味します。

経理というと、お金のイメージが先行しがちですが、人やモノ・情報といった他の経営資源を管理するのも、実は経理の仕事となります。

人は人事・労務が、モノや情報は各部署が管理していますが、各部署の人・モノ・金・情報といった経営資源の情報は、最終的には経理に全て集まります。

つまり、最終的には経理が会社の経営資源を管理しているのです。

 

2. 経営管理で業績改善するためのポイント

経営管理で業績改善するためのポイント

それでは具体的に、どのように経理主導の経営管理で業績改善を行うことができるのでしょうか?

次項以降で、「1) 経理事務で経営の意思決定に貢献」「2) 財務管理で会社のお金を管理・運用」の2つ経理の役割別に、業績改善のためのポイントについて紹介していきます。

 

1) 経理事務で経営の意思決定に貢献

経理の役割としてまず挙げられるのが、「経理事務で経営の意思決定に貢献」することです。

経理事務というのは、一般的に皆様が想像される経理の仕事であり、会社の財産状況を記録した貸借対照表や経営成績を記録した損益計算書などの財務諸表を作成するために、取引ごとに仕訳を切って各帳簿を作成する仕事を指します。

(貸借対照表や損益計算書については「損益計算書と貸借対照表の違いは??」もご参照ください。)

上場企業であれば、財務諸表は投資家向けに必要となりますが、大企業に限らず全ての企業において、経営の意思決定をサポートするために財務諸表は必要となります。

経営の意思決定をサポートして業績改善するためのポイントについて、順に解説していきます。

 

① 将来の業績予測

経営の意思決定をサポートして業績改善するための1つ目のポイントとしては「将来の業績予測」をすることが挙げられます。

経営の意思決定は常に未来に対して行われるものであり、そのために将来の業績予測は非常に重要な情報となります。

ここで、経理が作成する財務諸表は過去の会社の状況を記録したものであり、将来の業績予測には関係ないのでは?と思われるかもしれません。

しかし、将来の業績予測の基礎となる一番の情報は、過去・現在の会社の状況となります。

例えば、来期の売上が110億円になりそうだという業績予測は、急に頭に思い浮かぶものではなく、過去の売上推移が80億円⇒90億円⇒100億円と推移しており、各地点における市場の状況や自社の状況と来期以降の状況を見比べて、110億円と予測します。

経理が正確な過去の情報を財務諸表としてまとめることで、正確な将来の業績予測に貢献することができます。

以上より、「将来の業績予測」をすることは、経営の意思決定をサポートして業績改善するためのポイントと言えます。

★業績予測はPDCAの繰り返し
業績予測なんてどうやってやればいいんだ、、、と思われる方もいるかもしれません。
この点については、最低限の財務分析の知識を頭に入れておいて、後はPDCAをひたすら回すしかありません。

と言いますのも、会社ごとに状況は異なり、全ての会社にあてはまる画一的な方法が存在しないため、毎年・毎月業績予測をして(Plan)、予測と実績の差異分析を行い(DO & Check)、改善点を反映した業績予測をまた立てる(Action)といったPDCAサイクルを回すことが、正確な業績予測には必須となります。

ちなみに、最低限の財務分析スキルを学ぶには「ビジネス会計検定」がおすすめです。
詳細については「決算書分析の資格と言えばビジネス会計検定!」をご確認ください。

 

② ボトルネックの把握

経営の意思決定をサポートして業績改善するための2つ目のポイントとしては「ボトルネックを把握」することが挙げられます。

経営の意思決定において、好調なところをさらに伸ばすといった意思決定は比較的行いやすいのですが、会社全体のどこに問題があるのか?を把握して、問題点に対して取り組むのは難しい意思決定となります。

ここで、各部署の情報は全て経理に集まってくるということは、会社全体としてどこに問題が発生しているのか?といったボトルネックについて、経理は把握することができます。

例えば、特定の部署がボトルネックとなっていたり、特定の商品がボトルネックとなっていたり、特定の取引先・仕入先がボトルネックとなっていたりします。

ボトルネックを把握するためには、経理に上がってくる各数字の背景にある、各部署の業務フローについても理解しておく必要があります。

業務フローチャートがある部署については業務フローチャートを確認して、ない部署については業務フローチャートの作成を促して、場合によっては経理主導で作成することも考えられます。

以上より、「ボトルネックを把握」することは、経営の意思決定をサポートして業績改善するためのポイントと言えます。

★経理こそビジネス理解が必要!?
ベンチャー時代に営業やマーケティングなどのフロントサイドで働いていた一方で、経理としても時々働いていました。
経理には会社の数字情報が集まるため、会社の全体感を掴むことはできるのですが、情報の粒度が割と大き目であり、経理の数字情報だけでは各部署ごとのビジネスの中身が見えにくかったです。

私の場合は同時にフロントサイドでも働いていたので問題なかったのですが、経理の人達は個々のビジネスの把握に苦労しておりました。
経験したから言えるのですが、経理が個々のビジネスの中身をしっかり理解することで、会社に対する理解が格段に深まります。

経理こそ本来はビジネス理解が必要となります。

 

③ 各部署の目標設定

経営の意思決定をサポートして業績改善するための3つ目のポイントとしては「各部署の目標設定」をすることが挙げられます。

経営の意思決定において、会社全体の大きな意思決定を行うことも大事ですが、最終的には各部署・各個人の目標設定に落とし込む必要があります。

先ほど会社全体のボトルネックを経理は把握できるとお伝えしましたが、各部署の情報が集まるということは、各部署ごとのボトルネックを把握することもできます。

そして、ボトルネックを把握することができれば、各部署の目標を設定することも比較的容易となります。

もちろん直接的に目標設定をするのは各部署ですが、経理から必要な情報提供をしたり適切な予算を設定することで、ある程度各部署の目標を会社全体の目標とつなげることができ、経営の意思決定と各部署の目標設定を結びつけることができます。

以上より、「各部署の目標設定」をすることは、経営の意思決定をサポートして業績改善するためのポイントと言えます。

★経理の目標設定
会社全体や各部署の目標設定について、経理の重要性を解説してきましたが、経理の目標設定はどのように行えばよいのでしょうか?
この点については「経理の目標設定とは?人事面談の前に押さえておきたい目標例7選!」をご参照ください。

 

2) 財務管理で会社のお金を管理・運用

経理の役割のとして次に挙げられるのが、「財務管理で会社のお金を管理・運用」することです。

会社のお金のやりとりは、経理を通して行われます。

つまり、経理には会社のお金に関する全ての情報が集まりますので、経理が会社のお金を管理していると言えます。

さらに、お金はただ会社内に置いておくものではなく、適切に運用して増やしていく必要があります。

このような会社のお金の運用に関しても、経理主導で行われることが多いです。

会社のお金を管理・運用して業績改善するためのポイントについて、順に解説していきます。

 

① 節税対策

会社のお金を管理・運用して業績改善するための1つ目のポイントとしては「節税対策」が挙げられます。

企業としては、業績改善のためにも、税金の支払い額は極力少ないにこしたことはありません。

税金は会社の利益(所得)に対して課されるため、利益などの会計数値を把握する経理の腕の見せ所です。

例えば以下のようなものが考えられます。

・税額控除
・貸倒損失の計上
・不要な資産の売却
・賞与の支給

節税対策は、経理だからこそできるお金の管理と言えます。

税務周りに関して専門的な知識が必要となるため、顧問税理士などの専門家の力を借りることも、必要に応じて検討した方が良いです。

(税理士の利用については「経理を税理士に任せない方がいい4つの理由」も合わせてご確認ください。)

以上より、「節税対策」は会社のお金を管理・運用して業績改善するためのポイントと言えます。

 

② 資金の運用タイミングの設計

会社のお金を管理・運用して業績改善するための2つ目のポイントとしては「資金の運用タイミングを設計」することが挙げられます。

会社は金庫ではないので、お金をただ管理しておくだけでは意味がありません。

持続的な成長を可能とするためには、投資していく必要があります。

経理であれば資金の残高のみならず、今後のキャッシュフローの推移をある程度把握できますので、適切に投資すべきタイミングを把握することができます。

各部署から広告宣伝費や必要な資産の購入について経理に問い合わせがあった際に、本当にその投資が今必要なのか?そもそも今その投資にあてる資金はあるのか?といった資金運用のタイミングについて判断する必要があります。

また、ただ余らせているだけの余剰資金があるのであれば、法人名義の資産運用口座を作成して、株式や不動産などに投資するのも1つの方法です。

もちろん一番の理想は事業に投資することですが、必ずしも毎回事業に投資できるタイミングというわけではありません。

例えば、東急電鉄・TBSホールディングス・サッポロホールディングスなどのセグメント情報を見るとわかるのですが、本業よりも不動産収入の方が利益を稼いており、法人として本業の事業以外で資産運用を行うことは、会社の基礎体力を上げる上で重要となってきます。

以上より、「資金の運用タイミングを設計」することは、会社のお金を管理・運用して業績改善するためのポイントと言えます。

 

③ 銀行からの資金調達

会社のお金を管理・運用して業績改善するための3つ目のポイントとしては「銀行からの資金調達」が挙げられます。

業績を改善するためには、必要に応じてレバレッジ(てこ)を効かせた投資を行う必要があり、レバレッジを効かせるためには銀行からの借入を増やす必要があります。

(詳細については「財務レバレッジの計算方法とは?効果的に利用すればROEが上がる?」をご参照ください。)

そして、銀行から借入を行うのも、経理の重要な仕事の一つです。

借入を行うにあたり、決算資料などの必要書類を用意するだけでなく、銀行員と折衝して、自社にできるだけ有利な条件で借入をすることで、資金の調達面から業績改善につなげることができます。

キャッシュフローを重視した経営を日頃から行っていれば、銀行から優良企業とみなされて、有利な条件で借入できる可能性が高いので、日頃からの取り組みも重要となってきます。

(キャッシュフロー経営については「キャッシュフロー経営とは?メリット・デメリットをご紹介!」も合わせてご確認ください。)

以上より、「銀行からの資金調達」は、会社のお金を管理・運用して業績改善するためのポイントと言えます。

 

3. 終わりに

経理主導の経営管理のポイントについてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?

経理はバックオフィスであるとともに、経営を管理する立場でもあります。

経理の役割をしっかりと意識して、日々の経理業務に取り組みましょう。

 

4. まとめ

Point! ◆経理は「経営管理」の略称。
◆業績予測・ボトルネックの分析・各部署の目標設定などを通じて、経営の意思決定に貢献するのが経理。
◆節税対策・資金運用の設計・資金調達などを通じて、会社のお金を管理・運用するのが経理。

経理の転職エージェント4選 >>