ファイナンシャル・プランナーの試験内容とは?実技試験って何?

posted in: FP | 0

家計管理や教育資金、住宅ローンや年金といった、お金に関する知識を身につけることができるのがFP(ファイナンシャル・プランナー)です。

金融業界や保険業界、不動産業界など様々な業界で役に立つだけではなく、自分自身のお金のリテラシーも上がるため、FPの人気は年々高まっています。

そんなFPには、国家資格である「FP技能士」と民間資格である「AFP」「CFP」という3つの資格があり、難易度や取得方法は資格によって異なります。

今回はFPの資格を取りたい人に向けて、それぞれの資格の試験内容をお伝えしていきます。

【監修者の情報】
・公認会計士のマツタロウ
・FP3級&2級合格
・前職でFP講座の運営責任者を担当

 

 

1. FP技能検定の試験内容

FP技能検定の試験内容

年金や保険、投資などの資産運用に関する知識が身に付くとして、あらゆる世代に人気の国家資格がファイナンシャル・プランナー(FP)技能士です。

FP技能士は1級~3級まであり、独学でも取得可能な3級から、試験自体の難易度が高く実務経験も必要な1級まで、レベルは大きく異なります。

FP技能士の資格を取るためには、「学科試験」と「実技試験」の2つの試験に合格する必要があります。

ここではFP技能検定の試験概要や受検資格、試験科目について、それぞれの級ごとに解説していきます。

 

1) FP協会ときんざい

FP技能士の資格試験(FP技能検定)は「NPO法人 日本FP協会(以下FP協会)」と「一般社団法人 金融財政事情研究会(以下きんざい)」の2つで実施されています。

どちらも試験日は同じであり、学科試験は共通しています。(1級については実施回数や試験日に違いがあります。)

大きく異なるのは、実技試験の出題形式です。(詳細は後述します。)

これからFP技能検定合格を目指す人は、2つの試験団体の実技試験の内容を比べてみて、やりやすい方を選ぶようにしましょう。

また、FP協会では民間資格であるAFPやCFPの試験も実施していますが、きんざいではこれらの資格試験を受験することはできません。

 

2) 出題形式と試験時間

FP技能検定は、級別に出題形式や問題数、試験時間が異なります。

実技試験は〇×問題や空欄補充、数値を問う問題や計算問題が出題されます。

出題形式に慣れるためには、過去問を使った対策がおすすめです。

 

【3級】

出題
形式
問題数 試験
時間
学科 マーク 60問 90分
実技
FP協会
マーク 20問 60分
実技
きんざい
記述 事例形式
5題
60分

 

【2級】

出題
形式
問題数 試験
時間
学科 マーク 60問 120分
実技
FP協会
記述 40問 90分
実技
きんざい
記述 事例形式
5題
90分

 

【1級】

出題
形式
問題数 試験
時間
学科
きんざい
[基礎]
マーク
[応用]
記述
50問

15問
150分

150分
実技
FP協会
記述 20問 120分
実技
きんざい
面接 2題 15分×2

 

3) 受験資格

FP技能検定には、級によって受験資格があります。

3級は誰でもチャレンジできますが、2級・1級は受験資格があることを覚えておきましょう。

 

① 2級の受験資格

以下4つのいずれかに当てはまる場合は、受験ができます。

・3級FP技能検定の合格者
・日本FP協定が認定するAFP認定研修を修了した者
・FP業務に関して2年以上の実務経験者
・厚生労働省の認定する金融渉外技能審査3級に合格した者

3級合格が、一番スタンダードなルートとなります。

 

② 1級の受験資格

2級までは学科・実技の双方に合格することでFP技能士を取得できましたが、1級は実技試験を合格すればFP技能士1級を取得できます。

1級の学科試験はFP協会では開催していないため、きんざいでのみ受験が可能です。

学科試験、実技試験それぞれに、以下の受験資格があります。(いずれかを満たしていればOK)

【学科試験】
・2級技能検定合格者でFP業務に関し1年以上の実務経験がある
・FP業務に関して5年以上の実務経験がある
・厚生労働省の認定する金融渉外技能審査2級の合格者で1年以上の実務経験者
【実技試験】
・1級学科試験の合格者
・FP養成コース修了者でFP業務に関して1年以上の実務経験者
・FP協会のCFP認定者
・FP協会のCFP資格審査試験の合格者

実務経験がある場合は「2級合格⇒1級学科⇒1級実技」、実務経験がない場合は「2級合格⇒AFP⇒CFP⇒1級実技」がスタンダードなルートなります。

受験申請の際に研修の受講者番号や合格番号、合格証書や修了証書のコピーなどを添付する必要があるため、受験前には必要書類の確認をしましょう。

 

4) 試験科目

学科試験・実技試験ともに、以下の6つの科目から出題されます。

・ライフプランニングと資金計画
社会保険、年金と税金、ローンなど個人の資産に関する知識

・リスク管理
生命/損害/第三分野の保険、リスク管理と保険などのリスクマネジメントに関する知識

・金融資産運用
預貯金、保険商品、投資信託、株式投資など金融商品と運用方法全般に関する知識

・タックスプランニング
所得の内容や損益通算、所得控除、税額控除といった、主に所得税に関する知識

・不動産
不動産の取引、不動産に関わる税金や有効活用法

・相続、事業継承
贈与、相続の法律や税金、不動産の相続対策や事業継承対策などの知識

FP2級と3級の科目は同じですが、2級は法人関連のテーマが含まれるのに対し、3級は個人に関連するテーマが出題される点で異なります。

 

5) 合格基準

FP技能検定の合格基準点を、それぞれの級で見ていきましょう。

2級、3級ともに学科試験の合格基準点は60点満点中36点、実技試験は100点中60点です。

いずれも6割以上の得点で合格することができます。

1級の学科試験は200点満点120点で合格となります。

実技試験はFP協会では100点満点中60点が合格基準、きんざいでは200点満点中120点となっています。

すべての級の学科試験・実技試験で「6割以上」を取れば合格できるということを覚えておきましょう。

 

6) 難易度・合格率

ここでは級ごとの難易度について、合格率をもとに解説していきます。

 

① 3級

3級の合格率は総合的にみると、70%程度です。

そのため国家資格としては合格しやすく、独学で取得を目指す人も多い資格です。

合格率 学科試験 実技試験
FP協会 70~80% 80~90%
きんざい 50~70% [個人]
60~80%
[保険]
40~60%

3級の難易度については、「ファイナンシャルプランナー3級の難易度は?簿記3級より難しい?」も合わせてご確認ください。

 

② 2級

2級の合格率は総合的にみると、30%程度となります。

また、きんざいの実務試験では選ぶ科目によって、合格率に大きな幅があるという特徴があります。

実技試験の内容をよく見た上で、どちらの団体で受験するか、どの科目で受験するか決めたら、テキストと過去問で学習を進めていきましょう。

合格率 学科試験 実技試験
FP協会 40~50% 50~60%
きんざい 20~30% [個人]
20~40%
[中小/生保]
40~60%
[損保]
50~60%

2級の難易度については、「ファイナンシャルプランナー2級の難易度/合格率は?3級と何が違う?」も合わせてご確認ください。

 

③ 1級

1級の学科試験はFP協会では行っていないため、きんざいでのみ受験が可能です。

1級の学科の合格率は10%前後のことが多く、難易度が高いことが分かります。

合格率 学科試験 実技試験
FP協会 なし 70~90%
きんざい 約10% 80~90%

3級、2級は独学でも合格を狙える試験ですが、1級の難易度は非常に高いため、対策にはしっかりと時間を取る必要があります。

 

7) 2024年度の試験日程

FP技能検定は、年3回行われます。

2024年度の試験日程は、以下の通りです。

 

【3級:FP協会、きんざい】

・CBT試験のため随時開催
・試験日3日前まで申込可能

 

【2級:FP協会、1級,2級:きんざい】

試験日 申込
第1回 2024/5/26 3/15~4/5
第2回 2024/9/8 7/2~7/23
第3回 2025/1/26 11/13~12/3

※きんざいの1級は学科試験の日程

 

【1級実技(筆記):FP協会】

試験日 申込
2024/9/8 7/11~8/1

 

【1級実技(面接):きんざい】

試験日 申込
第1回 2024年6月 3月下旬
~4月中旬
第2回 2024年9月 7月中旬
~8月上旬
第3回 2025年2月 11月中旬
~12月中旬

受験の申し込み方法は、インターネットで申請する方法と申請書(書面)で申請する方法があります。

 

2. 実技試験とは?

FP技能検定の実技試験とは?

FPとしての実務経験がない人にとっては、実技試験がどういったものなのか、分かりにくいかもしれません。

実技試験では、実際にファイナンシャル・プランナーとして、業務を行なう際に必要な知識があるかを求められます。

とはいっても特別な内容ではなく、学科試験で紹介した6つの科目からの出題となります。

学科試験はFP協会もきんざいも共通問題ですが、実技試験は団体によって出題内容や試験形式が異なります。

ファイナンシャル・プランニングの業務内容と6つの科目を絡めて、実技試験では級ごとに以下の内容が出題されます。

 

1) 3級

・FP協会:「資産設計提案業務」から出題

・きんざい:「個人資産相談業務」「保険顧客相談業務」のうち1つを選択

 

2) 2級

・FP協会:「資産設計提案業務」から出題

・きんざい:「個人資産相談業務」「中小事業主資産相談業務」「生保顧客資産相談業務」「損保顧客資産相談業務」の中から1つを選択 

(きんざいの場合ほとんどの受験生は、「個人資産相談業務」「生保顧客資産相談業務」のいずれかを選択します。)

 

3) 1級

・FP協会:「資産設計提案業務」から出題

・きんざい:「資産相談業務」から出題

 

実技試験の出題形式は択一問題、空欄語句補充や計算問題です。

電卓の持ち込みも認められているので、計算が苦手な人でも心配は要りません。

実務経験がない人でも6つの科目の知識があれば、実技試験で6割以上取ることは難しくありません。

簡単に実技試験について説明しましたが、実際に過去問を見てみるとより理解が深まるかと思いますので、まずは過去問を確認してみてください。

★FPのおすすめ通信講座
FP講座の元運営責任者が、以下の7つの通信講座を比較して、おすすめ4つのメリット・デメリットや、講座の特徴について解説してみました。

・TAC
・大原
・LEC
・ユーキャン
・フォーサイト
・アーティス
・ECC

詳細は「FPの通信講座おすすめ4選:FP講座の元運営責任者が解説します!」をご確認ください。

 

3. FP技能検定、AFP、CFPの違い

FP技能検定、AFP、CFPの違い

ファイナンシャルプランナーの資格として高い人気を誇るのは、国家資格であるFP技能士です。

しかし、それ以外にも役立つ資格として有名なのが、「AFP」「CFP」です。

AFP、CFPはともにファイナンシャル・プランナーの民間資格ですが、誰でも取得できる資格ではなく、認定のための要件があるので注意が必要です。

まずはそれぞれの資格について、詳しくみていきましょう。

 

1) FP技能士

FP技能士はファイナンシャル・プランナーの国家資格であり、一般的にFPと言えばFP技能士のことを指します。

金融業界、保険業界、不動産業界や弁護士、会計士といった様々な業種で働く人たちからのニーズもある人気の資格であり、難易度によって1~3級まであります。

学科試験・実技試験に合格することで与えられる資格で、試験はFP協会・きんざいの2つの団体が実施しています。

(詳細は前述の「1. FP技能検定の試験内容」「2. 実技試験とは?」をご参照ください。)

 

2) AFP資格

AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)はFP協会によるFP資格であり、FP技能検定2級と同等のレベルとみなされます。

AFPとして認定を受けるためには、以下の2つの要件をすべて満たす必要があります。

・AFP認定研修の修了
・FP技能検定2級合格

また、AFP認定研修には「基本課程」と「技能士課程」があります。

技能士課程の方がより短い時間で修了することができますが、2級に合格していないと受講することができません。

各ルートについては、以下をご参照ください。

AFP取得ルート

(日本FP協会HPより)

AFPには継続的に最新の知識やスキルを学ぶ姿勢が求められており、資格取得後も2年ごとに更新を行なう必要があります。

資格の更新要件は継続教育期間内(2年)に、以下の3つの要件を満たすことです。

・15単位以上を取得
・「FP実務と倫理」を1単位以上取得
・「FP実務と倫理」を含む3課目以上を取得

15単位は研修や対策講座に出席したり、執筆活動をすることで取得が可能です。

 

3) CFP®資格

FP協会の認定資格であるCFP®(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)資格は、ファイナンシャル・プランナーの中で最もレベルが高く、世界25カ国の国や地域で認められた、国際的にも認知度の高い資格です。

CFPはFP技能検定1級と同等のレベルとみなされます。

CFPとして認定を受けるためには、以下の3つの要件をすべて満たす必要があります。

・CFP®資格審査試験6課目の合格
・CFP®エントリー研修の受講、修了
・通算3年以上の実務経験

また、CFP®資格審査試験の受験資格は、「AFP認定者」または「協会指定大学院の所定課程修了」に当てはまる人となります。

さらに資格取得後もAFPと同様に、継続教育期間内に以下の課目、単位数の取得が必要となります。

・30単位以上を取得
・「FP実務と倫理」2単位以上を取得
・「FP実務と倫理」を含む3課目以上を取得

単位の取得は認定教育機関主催のセミナー受講や、書籍・論文の執筆など様々な方法があります。

CFP®認定者はFP技能検定1級の学科試験を免除されるため、CFP®に合格した場合、FP技能検定1級の実技試験に合格することで、1級を取得することができます。

国際的に通用するCFP®とFP1級を取ることで、ダブルライセンス取得者として仕事の幅を大きく広げることができるでしょう。

 

各資格の違いについては、「ファイナンシャルプランナーの違いとは?FP技能士・AFP・CFP」も合わせてご確認ください。

 

4. 終わりに

FPの試験内容ついて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

ファイナンシャル・プランナーの資格は様々な業種で活用され、3級・2級であれば独学での合格も十分可能となります。

まずは、3級から目指してみてはいかがでしょうか?

 

5. まとめ

Point! ◆FPには国家資格であるFP技能士と民間資格のAFP,CFPがある。
◆FP技能検定は1~3級まであり、それぞれに学科試験・実技試験がある。
◆FP技能検定は日本FP協会・きんざいで受験可能。
◆実技試験の内容は団体により異なる。
◆FP技能検定1~3級の合格基準は60%(学科・実技)。
◆FP技能検定には6つの受験科目がある。
◆AFPは2級と、CFPは1級と同レベル。

費用と相性でFP通信講座を比較 >>