ファイナンシャル・プランナー:いきなり2級受検は不可?受検資格は?

posted in: FP | 0

ファイナンシャルプランナーに興味を持った際に、何も考えずにとりあえずFP3級から受検される方もいるかと思いますが、いきなりFP2級を受検するのは、そもそも無理なのでしょうか?

人によっては会社から言われたり、何らかの理由で3級を飛ばして2級を取得しなければならない状況もあり得るかと思います。

そこで今回は、いきなりFP2級を受検するのは可能なのか?について解説していきます。

いきなり2級受検の可否を確認しながら、自身がとるべき選択肢を決定してください。

【筆者の情報】
・公認会計士のマツタロウ
・FP3級&2級合格
・前職でFP講座の運営責任者を担当

 

 

1. FP2級の受検資格

FP2級の受験資格

FP2級の受検資格には、「AFP認定研修修了者」「FP3級合格者」「2年以上の実務経験」の3つがあります。

このうち「2年以上の実務経験」に該当する場合は、いきなり2級を受検することが可能ですが、そうでない場合は他の2つのうち、いずれかの条件を満たす必要があります。

FP2級の3つの受検資格について、順に見ていきましょう。

 

1) AFP認定研修修了者

1つ目のFP2級の受検資格を得る方法は、「AFP認定研修修了者」となることです。

AFP認定研修とは、AFPとして必要な知識を体系的に学ぶことができる、日本FP協会認定の研修講座となります。

(AFPについては「ファイナンシャルプランナーの違いとは?FP技能士・AFP・CFP」をご参照ください。)

FP協会から認定された資格学校などで受講できます。

通信講座での受講も可能ですので、場所を選ばずに受講できます。

(AFP認定研修には2級合格者を対象とした「技能士課程」と、それ以外を対象とした「基本課程」がありますが、本記事では「基本課程」を前提としております。)

 

2) FP3級合格者

2つ目のFP2級の受検資格を得る方法は、「FP3級に合格する」ことです。

FP3級は合格率が70%前後となっており、非常に取得しやすいため、FP2級の受検資格を得る方法としては、一番王道の方法といえます。

 

3) 2年以上の実務経験

3つ目のFP2級の受検資格を得る方法は、「2年以上の実務経験」を積む方法となります。

実務経験の判断は基本的に自己申告となっておりますが、以下のような経験が該当します。

・証券会社、保険会社、銀行、クレジット会社などの金融機関に勤務している方
・保険会社(代理店)の職員
・税理士、弁護士、司法書士、行政書士などで、資産に関する相談業務に従事している方
・会計事務所の職員
・不動産会社、建設会社など土地建物取引・建築・相談業務に従事している方
・投資顧問会社の職員
・生活協同組合などの共済等の担当職員
・商品先物取引会社の職員
・一般事業会社および官公庁の福利厚生担当者および、金融・財務・経理担当者
・商事会社の商社金融担当者、商事会社やコンピュータ会社等の金融機関営業担当者および、ソフト開発担当者

FP2級の難易度を加味して、FP2級を受検するに足る実力があると判断されるのが、実務経験2年以上となります。

★一般的に「2級」資格は受検資格がある?ない?
FP2級の場合は上述の受検資格が必要となりますが、一般的に他の「2級」資格は受検資格が必要なのでしょうか?
いくつか見ていきましょう。

資格名 受検資格
簿記2級 なし。
ビジネス会計検定2級 なし。
建設業経理士2級 なし。

このように、実は2級でもFPと異なり受検資格がない資格は多数ありますので、興味のある2級資格がある場合は、受検資格もしっかりとチェックしてください。
各資格の詳細については、以下をご参照ください。

・簿記
簿記3級・2級の勉強時間は?一ヶ月・二ヶ月での合格は可能?
・ビジネス会計検定
ビジネス会計検定とは?試験の内容をご紹介!
・建設業経理士
建設業経理士2級の難易度は?独学でも合格できる?

 

2. FP3級ルートで受検資格を得るのが一番いい?

FP3級ルートで受験資格を得るのが一番いい?

FP2級の受検資格を得るための3つの方法を紹介しましたが、どの方法が望ましいのでしょうか?

結論としては、「FP3級合格」のルートでFP2級の受検資格を得るのが望ましいと考えられます。

以下で、FP3級合格ルートが良い理由を4つ、順に解説します。

 

1) どのみち3級の知識は必要となる。

1つ目のFP3級ルートがおすすめな理由としては、FP2級を合格するのに「どのみちFP3級の知識は必要となる」ことが挙げられます。

当然ですが、FP2級の内容はFP3級の知識が前提となっております。(だからこそ受検資格となっております。)

3級も2級も同じ6分野からの出題となり、各分野をより深く学ぶのが2級といえます。

最終的にFP2級合格を目指すのにFP3級の知識が必要になるのであれば、FP3級合格のルートを選択した方が、効率的かつ効果的に勉強できます。

例えば、FP3級は50時間、FP2級は200時間程度の勉強が必要となりますが、FP3級を勉強した後すぐにFP2級の勉強を開始すれば、単純合算した250時間の勉強時間よりも、短い勉強時間で合格できる可能性があります。

 

2) FP3級合格をマイルストーンにできる。

2つ目の理由としては、「FP3級合格をマイルストーンにできる」ことが挙げられます。

マイルストーンとは、「節目」を意味しており、「中間目標」と言い換えることもできます。

長期的な目標を達成する際に、中間目標を設定するのは、非常に効果的です。

効果的な一番の理由は、達成感を得られることです。

いきなりFP2級を目指した場合、FP2級に合格するまで達成感を得られません。

達成感を得るまであまりに長い期間を必要とした場合、途中で中だるみが発生してしまい、場合によっては勉強自体をやめてしまうかもしれません。

大事なのは、途中で努力の成果を感じられることです。

そのため、FP2級を受検する際には、まずFP3級合格をマイルストーンとして達成感を得ることで、途中であきらめることなく勉強を続けられます。

 

3) FP3級合格の肩書を取得できる。

3つ目のFP3級ルートがおすすめな理由としては、少なくとも「FP3級合格の肩書を取得できる」ことが挙げられます。

いきなりFP2級合格を目指した場合、将来像としては「FP2級合格者」又は「無資格者」の二択となります。

一方で、FP3級にまず合格しておけば、将来像としては「FP2級合格者」又は「FP3級合格者」の二択となり、最低でもFP3級保持者となれます。

肩書が大事なわけではありませんが、肩書は1つの成功体験を積み重ねた証拠ですので、対外的というよりは、自分自身の自信をつけるために意味があります。

「あの時頑張って勉強してFP3級に合格することができた」という成功体験が、FP3級合格の肩書には詰まっているのです。

 

4) 勉強計画を柔軟に組める

2024年度よりFP3級試験のCBT試験(試験会場のPCで受験する試験)が始まりました。

従来の試験は年3回だけの開催であったため、2級を受検したい回の1つ前の回で3級に合格するのが、最短の方法でした。

しかし、この方法だと2級に合格するまでに、半年以上の期間が必要です。

この点、CBT試験は毎月複数回実施され、2級の申し込みまでに3級に合格して受検資格を得ればいいので、最短で約5カ月で2級に合格することができます。

例えば、2025年1月26日のFP2級試験を受検する場合、2024年の10月中(下図では10月26日)に3級を受検すれば、11月15日に合格発表となり、合格していれば同日に2級の受検資格を得て、2級に申し込むことができます。

この場合、3級の試験勉強(1ヶ月と仮定)を始めてから、2級の合格発表まで約5カ月となります。

FP2級受検資格(3級合格ルート)

また、従来は体調を崩したり、急な用事で3級を受検できなかった場合、次の回まで待つ必要がありましたが、CBT試験であれば数日後に再度受検することも可能です。

 

以上より、FP2級の受検資格を得るための3つの方法の中では、「FP3級合格」のルートが一番望ましいと考えられます。

★FPのおすすめ通信講座
FP講座の元運営責任者が、以下の7つの通信講座を比較して、おすすめ4つのメリット・デメリットや、講座の特徴について解説してみました。

・TAC
・大原
・LEC
・ユーキャン
・フォーサイト
・アーティス
・ECC

詳細は「FPの通信講座おすすめ4選:FP講座の元運営責任者が解説します!」をご確認ください。

 

3. AFP認定研修ルートのメリット・デメリット

AFP認定研修ルートのメリット・デメリット

前述の通り、FP3級合格ルートが1番おすすめといえますが、AFP認定研修ルートを選択することもできます。

ここではAFP認定研修ルートのメリット・デメリットについて、順に解説していきます。

 

1) AFP認定研修ルートのメリット

① AFPも取得できる

1つ目のメリットとしては、「AFPも取得できる」ことが挙げられます。

AFP認定研修という名前のとおり、そもそもがAFPになるための研修であり、AFP認定研修修了後にFP2級に合格すれば、AFPに登録できます。

AFPに登録できれば、さらなる難関資格であり、FPの最上級の資格であるCFPの受検資格を取得できるため、CFPを目指す方にとっては大きなメリットとなります。

 

② より実践的な内容を学べる

2つ目のメリットとしては「より実践的な内容を学べる」ことが挙げられます。

AFP認定研修の大きな特徴としては、提案書を作成する課題があることです。

提案書とは、顧客のライフプランの目標達成(老後の資金確保など)に向けて、最良なファイナンシャルプランを文章にしたものを指します。

また、提案書の課題ではこの他に、資金収支と貯蓄残高の将来予想を表形式にまとめた、キャッシュフロー表も作成します。

FP3級や2級の単に知識を問う内容と比べると、提案書やキャッシュフロー表の作成はより実践的な内容となり、実務を想定して勉強したい人には大きなメリットとなります。

 

2) AFP認定研修ルートのデメリット

① 費用がかかる

1つ目のデメリットとしては「費用がかかる」ことが挙げられます。

AFP認定研修(基本課程)を受講するためには、3万円~10万円程度の費用がかかります。

一方で、FP3級に合格して2級の受検資格を得る方法であれば、3級の勉強費用のみとなり、独学の場合は1万円以内におさえることも可能です。

そのため、AFP認定研修ルートの場合は一定以上の費用がかかる点は、デメリットといえます。

(FP2級合格者を対象としたAFP認定研修(技能士課程)の場合は1万円程度ですみます。)

 

② 提案書はFP2級と関連しない

2つ目のデメリットとしては「提案書はFP2級と関連しない」ことが挙げられます。

前述の通り、提案書やキャッシュフロー表の作成は実践的な内容となる反面、FP2級試験の内容とは必ずしも関連しません。

そのため、FP2級の受検資格を得るための勉強としては、かなり遠回りとなってしまいます。

最終的にAFP合格まで目指す予定であれば問題ありませんが、単にFP2級に合格したいだけであれば、FP3級合格ルートの方がおすすめといえます

 

4. そもそも2級まで必要か?

そもそも2級まで必要か?

最後にそもそも論ですが、「FP2級まで取得する必要があるのか?」といった点について解説していきます。

結論としては、FPの勉強をするのであれば、最低限2級までの取得をおすすめいたします。

もちろんFPの勉強をする理由によって、何級まで取得すべきかは異なってはきます。

しかし、以下の理由により、FP2級までの取得を推奨します。

 

1) 3級はあくまで2級のための試験

3級は70%という合格率からもわかるように、かなり基本的な内容が問われる試験となります。

(FP3級の難易度については「ファイナンシャルプランナー3級の難易度は?簿記3級より難しい?」をご確認ください。)

だから受検の意味がないとうわけでなく、前述のように2級を受検するためのステップアップ資格としては、十分に価値があります。

しかし、FP3級単体では、少なくとも仕事面において差別化を図るのは難しいです。

普段のちょっとした経済・金融ニュースの理解を深めるためや、家計を考えるきっかけとしては3級単体でも意味がありますが、その他の面においては、やはり最低限2級までの知識が必要となります。

 

2) さらなる専門性を目指す際に必要

ファイナンシャルプランナーとして活躍するために、FP協会が運営しているAFPやCFPといった、より専門性のある資格を取得することも考えられます。

この際に、FP2級に合格していることがスタートとなるため、その意味でもFPは2級まで取得しておくと、メリットが大きいです。

まだ勉強を開始する前であり、ファイナンシャルプランナーとしての実務経験がない段階であれば、AFPやCFPの必要性がわからないかもしれません。

取得が必須なわけではありませんが、ファイナンシャルプランナーの道を歩んでいくのであれば、一度は取得を検討する資格であることも事実です。

その時にFP2級を持っておけば、AFPやCFPを目指すことが可能となります。

 

以上より、FPは2級までの取得をおすすめいたします。

 

5. 終わりに

いきなりFP2級を目指すのは可能なのか?や、FP2級の受検資格についてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?

大事なのは、FP2級を目指す際に選ぶルートによるメリット・デメリットをしっかり把握して、ご自身の状況に合わせた最適な行動をとることです。

皆が選んでいるからそのルートを選ぶのではなく、自分に必要だから選ぶといった納得感を持って、勉強を開始してください。

 

6. まとめ

Point! ◆AFP認定研修修了・FP3級合格・2年以上の実務経験のいずれかを満たす必要がある。
◆基本的にはFP3級合格ルートがおすすめ。

費用と相性でFP通信講座を比較 >>