会計の入門者対象:おすすめの勉強法7選

posted in: ビジネス会計検定 | 0

会計という分野に少し興味があるけど、具体的に何から勉強し始めたらいいんだろう、、

今回はそんな悩みを持つ会計入門者を対象に、会計のおすすめ勉強法を6つ紹介いたします。

【筆者の情報】
・公認会計士のマツタロウ
・ビジネス会計検定講座講師
・大手監査法人→経理部に出向
 →教育×ITベンチャー→自営業

 

 

1. ビジネス会計検定の勉強

ビジネス会計検定の勉強

1) ビジネス会計検定とは?

ビジネス会計検定の詳細については、「ビジネス会計検定とは?試験の内容をご紹介!」をご参照ください。

 

2) 入門者に良い理由とは?

何事もまず始める際は、楽しい内容から始めると長続きします。

会計という分野の醍醐味と言えば、会社の決算数値を分析して会社の状況を適切に把握し、会社の良し悪しを判断することです。

決算数値などを作ることも会計の重要な役割ですが、入門者が簿記検定などで財務諸表の作成の仕方から学んでいくと、途中で挫折してしまう可能性が高いです。

そのためまずは、会計を楽しむことから始める必要があります。

「A社は対前年度比率で○○%だから好調そうだな。」「B社は営業キャッシュフローが○○百万円のプラスで投資キャッシュフローが○○百万円のマイナスなので、本業で稼いだ利益をさらに拡大すべく積極的な投資を行っているな。」などの分析が自分でできるようになると、会計を楽しむことができます。

このような財務諸表を「分析」する力を養うために、ビジネス会計検定はおすすめとなります。

また、手ごろな難易度で実践的な知識を学べるため、非常に費用対効果が高い点も入門者におすすめな理由と言えます。

ビジネス会計検定の難易度については、「ビジネス会計検定の難易度・合格率は??」をご確認ください。

★ビジネス会計検定講座
短期間でビジネス会計検定に合格したいなら、会計ショップのビジネス会計検定講座がおすすめです。

頻出論点短時間で講義するので、効率的に合格を目指すことができます。

・3級講義時間:約15分×20回
・2級講義時間:約20分×20回
・確認テスト、予想問題つき

 

2. 会計の入門本を読む

会計の入門本を読む

1) 本からプロフェッショナルの思考を学ぶ

実務を経験している専門家が書いた本は、実際に現場で使える知識が詰まっております。

会計の入門者は当然自身の経験はまだないので、プロの経験・知識を本で仕入れることで、入門者から抜け出すことができます。

以下でおすすめの会計入門本を紹介しておりますので、ぜひ一度読んでみてください。

 

2) おすすめの会計入門本

①ストーリーでわかる財務3表超入門

タイトルの通り、会計の入門者に非常におすすめの1冊となります。

詳細については、『「ビジネス会計検定におすすめの本をご紹介!」の「1. ストーリーでわかる財務3表超入門」』をご参照ください。

 

②さおだけ屋はなぜ潰れないのか?~身近な疑問からはじめる会計学~

さおだけ屋はなぜ潰れないのか?~身近な疑問からはじめる会計学~

会計の本としては数少ないベストセラー本です。

難しい会計の内容は省いて、身近な話題を事例にして初心者でもわかるように、会計のエッセンスが詰め込まれています。

今から会計を学ぶ人には、ぜひともおすすめしたい1冊です。

 

③ざっくり分かるファイナンス~経営センスを磨くための財務~

ざっくり分かるファイナンス~経営センスを磨くための財務~

会計にプラスアルファして学習したいのが、ファイナンスです。

本書では、WACCやPVなどのファイナンスの、入門的な内容を解説しております。

職業で言うとファイナンスは「財務部」で会計は「経理部」のイメージですが、どちらの業務に携わるにしてもファイナンスの知識も会計の知識もあって損はありません。

この機会に、ぜひ勉強してみてください。

会計とファイナンスの違いについては、「会計とファイナンスの違いは?関連資格もご紹介!」も合わせてご確認ください。

 

3. 株式投資

株式投資

会計の勉強をする上で、株式投資もおすすめです。

株式投資をする場合、投資対象企業の有価証券報告書の決算数値(売上・費用・利益・資産・負債・純資産など)をチェックして、投資するか否かを判断します。

この際に、会計の知識を実践で学ぶことができます。

前項で紹介したビジネス会計検定の勉強と、会計の入門書を読んだ後であれば、あとはいきなり実践でも問題ございません。

株式投資のいいところは、実際に自分のお金が絡んでくるのでお尻に火が付き、本気で勉強に取り組めるところです。

NISAなどの少額投資に対する非課税制度などを活用すれば、リスクをあまり負わずに会計の勉強ができます。

 

4. 株主総会に出席してみる

株主総会に出席してみる

株式投資の延長線上のお話なのですが、株を買ったらぜひその会社の株主総会に出席してみてください。

会計とは会社の経営活動を報告用に数値化することですが、会計の前にある経営の温度感を株主総会に出席することで体感することができます。

会計の勉強だけだと、どうしても無味乾燥した内容に思えてきてしまいモチベーションが下がってしまうのですが、会計の前にある経営を自身の肌で体感することで、会計を勉強するモチベーションがアップします。

 

5. 100社の売上高を見る

100社の売上高を見る

実際の有価証券報告書の決算数値を見るのも、会計の勉強となります。

その中でも初めは、100社程度の会社の「売上高」をただひたすら見てください。

見るだけで意味がないのでは?と思うかもしれませんが、100社も見たら自然に会社同士の売上高の数値を頭の中で比較するようになり、「売上高」というものが表す会社の規模感やポテンシャルを、肌で感じることができます。

できるだけ、自分が知っている会社を選んで下さい。

その方がより、会計数値を身近に感じることができます。

「売上高」が見終わったら「営業利益」「経常利益」「当期純利益」などの各利益項目も同様にチェックしてみてください。

3つの利益の違いについては、「営業利益・経常利益・当期純利益の違いは?」をご確認ください。

 

6. 家計簿をつける

家計簿をつける

最も身近な方法で会計の勉強ができるのが、家計簿をつけることです。

自分が使ったお金の流れをしっかり意識することでファイナンスの勉強にもなりますし、例えば6か月分の定期券を買った場合に買った月に全て費用処理してしまったらその月だけ異常に費用が増えて見えるため、6か月に費用を配分して考えようといった会計的な考え方も身に付きます。

さらに、家計簿の中身を1か月に1回配偶者や親(友達)などに説明する習慣をつけると、より効果的です。

会計の本来の意味は、各利害関係者(株主・債権者・取引先など)に会社の状況を説明することです。

その本来の意味での会計というものを体感するためにも、他者への説明は効果的です。

 

7. 経理職について調べてみる

経理職について調べてみる

最後におすすめする会計の勉強方法は、少し上級者向きですが、経理職に転職するつもりで転職活動をしてみるという方法です。

転職活動をする上で必ず経理職について調べることとなり、実際の職業として会計がどう使われているかを学ぶことができます。

また、転職エージェントと話すことで、実際に実務に必要な会計知識として何を習得すれば良いのかを、聞き出すことも可能となります。

会計を勉強した先に待っている転職について具体的に検討することで、会計を勉強する意味を自分の中で見出すことができるはずです。

 

8. 終わりに

いかがでしたでしょうか?

せっかく会計という分野に興味を持ったのであれば、今回ご紹介した方法のうちどれか1つでいいのでまずは試してみてください。

会計を自分の得意分野にして、今後の人生に活かしていきましょう。

 

9. まとめ

Point! ◆ビジネス会計検定の受験。
◆一般向けの入門書を読む。
◆株式投資をやってみる。
◆株主総会に出席する。
◆売上高などの数値を複数社見る。
◆家計簿をつけて周りの人に報告する。
◆経理職への転職活動をしてみる。

おすすめビジネス会計検定講座 >>