クレアールの公認会計士講座の評判は?非常識合格法で合格できるの?

posted in: 公認会計士 | 0

公認会計士試験の最短合格を目指している人であれば、一度はクレアールの非常識合格法に興味を持ったことがあるのではないでしょうか?

一方で、本当にクレアールの講座で合格できるのか、不安に思った人も多いかと思います。

そこで今回は、クレアールの公認会計士講座の評判や講座の特徴について、順に解説していきます。

【筆者の情報】
・公認会計士のマツタロウ
・前職で公認会計士講座の責任者を担当
・大手監査法人→経理部に出向
 →教育×ITベンチャー→自営業

 

 

1. クレアール公認会計士講座の評判

ここでは、クレアールの公認会計士講座の評判を、受講生と合格者それぞれの立場から見ていきます。

 

1) 受講生からの評判

まずは受講生からの評判として、SNS上にあった意見を見ていきましょう。

① 非常識合格法が腑に落ちた

クレアールの代名詞と言えば、「非常識合格法」。

合格するために必要な最小限の論点に絞ることで、勉強時間の最小化を目指しています。

試験範囲が膨大な公認会計士試験において、多くの人が興味を惹かれる勉強法であり、クレアールを選んだ理由としてよく挙げらます。

 

② 論文までを考えると心もとない

必要最小限に絞った薄いテキストであるため、論文式試験までを考えた場合は、クレアール以外の教材をプラスアルファで検討する必要があるという意見もあります。

また、公認会計士講座としては比較的安価なため、サポート体制が大手ほどはなく、この点でも論文式試験までを考え不安に感じる受講生も多いです。

 

③ 良くも悪くもハマる人にはハマる

非常識合格法や簿記1級を前提としたカリキュラムなど独自性が強く、良くも悪くもハマる人にはハマる講座と言えます。

 

④ 講義の質は大手に劣る

大手の公認会計士予備校の講義と比べると、やはり見劣りしてしまうといった意見が多いのも印象的です。

また、他校であれば多かれ少なかれ人気講師が存在しますが、クレアールにはこれといっていません。(簿記3・2級や1級の一部を担当されている山田先生は人気です。)

 

⑤ 合格可能性を上げたいなら他校を検討

クレアールの合格者は当然にいるので、少なくとも絶対に合格できないということはありません。

一方で、金銭や勉強期間をある程度確保できるのであれば、合格可能性を最大限に高めるためにも、大手予備校に通った方が賢明という意見もあります。

 

以上の通りSNS上での評判は、どちらかというとマイナスの方が多い印象です。

 

2) 合格者からの評判

一方で、クレアールの合格者からの評判を見てみると、クレアールを信じて勉強していけば、合格することは十分可能であることがわかります。

ただ、SNS上の評判とのギャップを考慮すると、懇切丁寧な講義やサポートを期待している人にはハマりにくいと言えます。

以下にクレアールの合格体験記、合格者インタビューをいくつか抜粋しましたので、ぜひ参考にしてみてください。

 

合格体験記

他の予備校の僕の友人は退職給付会計の問題を機械的に解くことができるワークシートという下書きを用いて解いていたのですが、退職給付会計の仕組みを理解できてなく、応用的な問題になると解けなくなっていました。しかし、山田先生の授業ではワークシートでの解法も補講のような形で教えつつ、本授業では理解を大切にした解き方で教えていたため、私はその応用問題にも簡単に対応することが出来ました。
企業法の先生である山本先生は初学者が理解しにくい法律をかみ砕いて分かりやすく説明するのがとても上手だと思いました。また、テキストは網羅性が高くテキストの論点の順番が条文に沿った順番になっていたことがとても論文式試験で生きました。
私はクレアールの吉田亮平先生の短答直前対策講義、論文対策講義がとても大好きでした。この講義は三回ずつ視聴しました。凝縮された講義であり、監査論の頻出論点や改正部分などの大事な論点を一掃してくれます。また、監査基準委員会報告書の重要な部分(よく使う部分)をピックアップしてまとめてくれていたのも最高でした。

 

合格者インタビュー

 

2. クレアールの特徴

ここでは、クレアール公認会計士講座の特徴について、3つお伝えしていきます。

 

1) 薄いテキスト

1つ目のクレアールの特徴としては、「薄いテキスト」が挙げられます。

クレアールのテキストは合格に必要な基礎的な論点に範囲を絞っているため、他の予備校に比べて薄いです。

知識不足になり本番で知らない論点が出ないか心配…と思う方も多いかもしれません。

ただ、公認会計士試験の試験範囲は膨大であり、そもそも全ての範囲を覚えるのは無理です。

大手のテキストを使用して、大事な論点だけを勉強するというのも1つの方法ですが、初学者が大事な論点を自分で見極めるのは非常に困難です。

そのため、予備校側が必要最小限の内容に絞りテキストを作成することで、受講生も迷わず最短距離を走ることが可能となります。

★なぜ大手のテキストは厚いのか?
試験本番では、合否の差はほとんどつかない難問も出題されます。

このような問題に対しても大手予備校としては、「テキストには掲載していた」というスタンスをとるために、できるだけ網羅性を重視する必要があります。

その結果として、テキストが厚くなるのです。

 

2) まずは簿記1級まで学習する

2つ目のクレアールの特徴としては、「まずは簿記1級まで学習する」ことが挙げられます。

クレアールの講座では、簿記3級から簿記1級までをまず勉強して計算力を養い、その後公認会計士試験の各科目の勉強に入っていくというカリキュラムが組まれております。

一方で他校では、簿記2級までの勉強をした後に会計士試験の各科目に入るのが、スタンダードなカリキュラムとなります。

簿記1級まで勉強するメリット・デメリットは、以下の通りです。

 

メリット

公認会計士試験合格までの道のりは長く、モチベーションを維持するのが大変です。
そのため、簿記1級合格という中間目標を途中に設けることで、モチベーションを維持しやすくなります。

 

デメリット

簿記1級と公認会計士試験の簿記論の範囲は、必ずしも同じではありません。
また、同じ範囲でも濃淡(重要度)が異なります。
そのため簿記1級の勉強をすることは、会計士試験で必要のない範囲まで、あるいは会計士試験では軽く扱う範囲までしっかり勉強することとなるのです。

 

3) 最長5年のコース設定

3つ目のクレアールの特徴としては、「最長5年のコース設定」が挙げられます。

他校であれば最長で2年程度のコース設定となりますが、クレアールの場合は5年のコースが用意されております。

公認会計士試験の勉強時間は3,000時間?私は3倍必要でした」でお伝えしている通り、公認会計士試験に合格するためには、長期戦を覚悟する必要があります。

そのため、合格までに5年程度を想定している人は、初めから5年のコースを選択するのも1つの方法です。

また、以下のキャッシュバックも用意されており、金銭的にもお得なプランと言えます。

・短答、論文それぞれに合格お祝い金
・受験料もクレアール負担
・未受講分全額返金

★中途半端な位置づけ
コストパフォーマンスでスクールを比較した場合、実はクレアールは中途半端な位置づけとなります。

パフォーマンス(合格実績)は大手のCPA会計学院 、TAC、大原の方が優れており、コスト(講座の費用)はLECの方が安いためです。

詳細については、「公認会計士スクールを費用と合格者数で比較!元講座運営者のおすすめは?」をご参照ください。

 

3. 公認会計士講座の詳細

2024年5月クレアール公認会計士講座

クレアールの公認会計士講座では、3年後までの各年度を合格目標とした「スタンダードコース」が用意されております。(直近の試験年度の場合は「全力投球コース」という名称になっております。)

また、2年後~5年後に向けたプランについては、前述のキャッシュバック保証がついている「トータルセーフティコース」も用意されております。

最終的に合格することができれば、スタンダードコースよりもトータルセーフティコースの方が、お得なプランとなります。

例えば、2024年5月に勉強を開始した場合のコースを以下に掲載しておきますので、参考にしてみてください。(初学者対象Web通信講座の価格)

合格年度 スタンダード セーフティ
2025年 395,200
2026年 410,400 473,600
2027年 433,200 562,400
2028年 584,600
2029年 606,800

 

4. 終わりに

クレアールの公認会計士講座の評判について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

一定の合格者を輩出している一方で、マイナスの評判もよく目にする、ハマる人にはハマる講座。

他の予備校の講座と比較検討しながら、自分に合うか判断してみてください。

 

5. まとめ

Point! ◆最小限の内容で勉強量を抑えられる。
◆講義の質は大手に劣る。
◆簿記1級まで学習するカリキュラム。
◆ハマる人にはハマる講座。

会計士スクールをコスパで比較 >>