簿記のモチベーション低下を防ぐ7つの方法

posted in: 簿記検定 | 0

「簿記はある程度の量を勉強すれば、誰でも合格できるよ。」

簿記に興味を持った人であれば、一度はこのような言葉を見聞きしたことが、あるのではないでしょうか?

確かに、簿記検定3級の場合は100時間、2級の場合は200時間の勉強をこなせば、合格できる可能性はあります。

(詳細については「簿記3級・2級の勉強時間は?一ヶ月・二ヶ月での合格は可能?」をご参照ください。)

ただ、ここで問題となるのが、勉強に対する「モチベーション」の管理。

100~200時間勉強し続けるには、モチベーションの管理が必須となります。

モチベーションと聞くと、下がった状態からいかに上げるのか?といった点が注目されがちです。

しかし、本当に大切なのは、モチベーションの低下を「予防」することです。

そこで今回は、なぜモチベーションの低下を「予防」することが大切なのかをまず解説した上で、簿記のモチベーション低下を防ぐ7つの方法について紹介していきます。

【筆者の情報】
・公認会計士のマツタロウ
・ビジネス会計検定講座講師
・前職で簿記講座の運営責任者を担当

 

 

1. モチベーション低下の「予防」が大切

モチベーション低下の「予防」が大切

1) モチベーションがなぜ必要なのか?

そもそも、簿記検定に合格するために、なぜモチベーションが必要となるのでしょうか?

これは、前述の通り、簿記検定に合格するには、数百時間の勉強時間が必要となるためです。

「数百時間程度であれば、モチベーションに関係なく勉強し続けられる!」

という人も、中にはいるかもしれません。

ただ、モチベーションの低下は、勉強の「」にも大きく影響を与えます。

勉強の成果というのは、勉強の「質×時間」で計算できるため、時間だけをこなせばいいというものではありません。

勉強の質と時間を維持するために、モチベーションは大切となるのです。

 

2) 2つのモチベーション管理方法

モチベーションの管理方法としては、切り口により、いくつかの分け方があります。

本記事では、以下の2つの切り口で考えていきます。

① モチベーションの低下を防ぐ方法。
② 低下したモチベーションを上げる方法。

 

3) 「予防」の方が大切

この2つの方法を比べると、①の「予防」する方法の方が望ましいと考えられます。

その主な理由は、以下の通りとなります。

・低下したモチベーションを上げるのは、低下を予防するよりも大変。
・勉強で成果をだすためには一定のパフォーマンスを発揮し続けることが大切だが、②の方法の場合はモチベーションの影響でパフォーマンスが乱高下する可能性がある。

次項では、具体的なモチベーション低下の予防方法について、順に7つ解説していきます。

 

2. 簿記のモチベーション低下を防ぐ7つの方法

簿記のモチベーション低下を防ぐ7つの方法

1) はじめから頑張り過ぎない

簿記のモチベーション低下を防ぐ1つ目の方法としては、「はじめから頑張り過ぎない」ことが挙げられます。

三日坊主という言葉があるように、はじめから頑張りすぎても、その頑張りを維持できず、挫折してしまう可能性が高いです。

むしろ勉強開始の時期は、「この勉強時間であれば、絶対に毎日継続できる」と思える、最低限の勉強時間を設定するのが、モチベーションを一定に保ち続けるコツとなります。

極端に言えば、1日10分の勉強でも、はじめのうちは問題ありません。

その代わり、必ず毎日継続してください。

以上より、「はじめから頑張り過ぎない」ことは、簿記のモチベーション低下を防ぐ方法となります。

★ベビーステップ
はじめの一歩のハードルを下げて、とりあえず行動し、継続するテクニックのことを、「ベビーステップ」と言います。

完璧主義の人ほど、目標とする勉強時間がから逆算して、「今の勉強時間のままでは足りない!」と焦り、はじめから無理をしがちです。

ただ、勉強計画は後からでも十分調整可能性ですので、まずは勉強そのものを継続することを、第一に考える必要があります。

 

2) 予備校を利用する

簿記のモチベーション低下を防ぐ2つ目の方法としては、「予備校を利用する」ことが挙げられます。

簿記3級は独学で合格可能?」でお伝えしている通り、簿記3級レベルであれば、独学での合格は十分可能となります。

しかし、独学の場合は、モチベーションの管理が非常に大変であり、結果として勉強期間が長期化しやすいです。

一方で、予備校の簿記講座を受講すれば、勉強カリキュラムがしっかりと組まれており、また、講義を聞くことでモチベーションを保つことが可能となります。

また、最短合格できるように講座が設計されており、独学と比べて短期間での合格が可能となるため、よりモチベーションが保ちやすい環境となります。

以上より、「予備校を利用する」ことは、簿記のモチベーション低下を防ぐ方法となります。

★簿記のおすすめ通信講座
簿記講座の元運営責任者が、「講座代金(安さ)」と「講座との相性(わかりやすさ)」の観点から、おすすめ通信講座を以下の5つに絞り、メリット・デメリットについて解説してみました。

・クレアール
・フォーサイト
・ネットスクール
・CPA会計学院
・スタディング

詳細は「簿記の通信講座おすすめ5選!安さとわかりやすさで比較すると..」をご確認ください。

 

3) 実際の財務諸表を見る

簿記のモチベーション低下を防ぐ3つ目の方法としては、「実際の財務諸表を見る」ことが挙げられます。

簿記のモチベーションが低下する理由の1つに、簿記を勉強して何ができるようになるのか、具体的にイメージできないことが考えられます。

そこでおすすめしたいのが、簿記で勉強した項目について、自分の好きな会社でかまいませんので、実際の財務諸表を確認してみてください。

例えば、貸倒引当金について学習した後に、実際の財務諸表の貸倒引当金の、前期と当期の金額を比較してみてください。

「貸倒引当金が増えたということは、対象債権について回収できない可能性が高まったのかな?それとも単純に債権自体が増えたのかな?」程度の感想で、はじめは問題ありません。

勉強のための勉強とならないためにも、実際の財務諸表の確認はおすすめです。

以上より、「実際の財務諸表を見る」ことは、簿記のモチベーション低下を防ぐ方法となります。

★財務諸表を分析したいなら
簿記検定では、財務諸表を「作成」するために必要な知識を学習することができます。
これに対して、財務諸表を「分析」するために必要な知識を学習できるのが、ビジネス会計検定です。

財務数値から、企業の安全性や収益性・成長性などについて分析するための、基礎的な指標を学ぶことができます。
実務に活かすことを考えれば、2級までの取得がおすすめです。

2級の詳細については、「ビジネス会計検定2級とは?3級との違いは?挑戦すべき5つの理由」をご確認ください。

 

4) 勉強環境を整える

簿記のモチベーション低下を防ぐ4つ目の方法としては、「勉強環境を整える」ことが挙げられます。

モチベーションは、勉強環境に大きく影響を受けます。

そのため、最適な勉強環境をあらかじめ用意しておくことで、モチベーションの低下を防ぐことができます。

具体的には、以下の3点に注意してみてください。

 

① 雑音をシャットダウンする

雑音が大きすぎると集中できず、モチベーションの低下につながります。

おすすめなのは、川の音や雨音などの「自然音」。

自然音などの適度な雑音であれば、学習が進みやすいです。

 

② 視界に余計なものを入れない

視界に勉強に関係のないものが入ると、集中力が途切れやすいです。

そのため、勉強机の上には、今から勉強するのに必要なもの以外は、一切置かないようにしましょう。

 

③ 椅子にこだわる

普段勉強で使用している椅子が体に合っていないと、肉体的な疲労がたまり、モチベーションが低下しやすいです。

そのため、多少お金がかかっても、椅子にはこだわってください。

 

以上より、「勉強環境を整える」ことは、簿記のモチベーション低下を防ぐ方法となります。

 

5) 毎日同じ時間に勉強する

簿記のモチベーション低下を防ぐ5つ目の方法としては、「毎日同じ時間に勉強する」ことが挙げられます。

モチベーションの低下を防ぐためには、勉強することを当たり前のことにする、つまりは習慣化が必要となります。

例えば、毎日歯を磨くのに、その日のモチベーションが関係する人は、少ないかと思います。

つまり、歯を磨くくらいまで勉強を習慣化できれば、勉強するのにモチベーションが関係しない状態を作ることができます。

では、勉強を習慣化するために何をすればいいのかというと、毎日同じ時間に勉強することを意識してください。

「勉強時間ができたら勉強する。」といったスタイルでは、いつまでたっても勉強が習慣化しません。

はじめのうちは大変かもしれませんが、「毎日〇〇時からは簿記の時間」と決めて、勉強を習慣化しましょう。

以上より、「毎日同じ時間に勉強する」ことは、簿記のモチベーション低下を防ぐ方法となります。

 

6) 睡眠をしっかりとる

簿記のモチベーション低下を防ぐ6つ目の方法としては、「睡眠をしっかりとる」ことが挙げられます。

睡眠がモチベーションに大きく影響することは、多くの人が理解しているかと思います。

睡眠負債をためることで、脳のパフォーマンスが低下して、モチベーションも低下していきます。

にもかかわらず、勉強のために睡眠を削る人が多いのも事実です。

確かに勉強時間がとれないのは深刻な問題ですが、だからと言って睡眠を削ってしまうと、翌日の仕事のパフォーマンスが低下して、余計に勉強時間がとれないといった、負のループにはまってしまいます。

睡眠を第一に考えて、1日のスケジュールを見直してみましょう。

以上より、「睡眠をしっかりとる」ことは、簿記のモチベーション低下を防ぐ方法となります。

 

7) 目的を明確にする

簿記のモチベーション低下を防ぐ7つ目の方法としては、「目的を明確にする」ことが挙げられます。

簿記を勉強する目的が明確でない人は、定期的に「何のために簿記を勉強しているのか?勉強して意味があるのか?」と考えてしまいがちです。

一方で目的が明確な人は、勉強することに迷いがなく、勉強に対してのモチベーションが低下しにくいです。

目的を明確にする上で大切なのは、しっかりと言語化することです。

また、紙に書き出して、視覚から目的を脳に刷り込むのも、効果的な方法となります。

なぜ簿記に興味を持ったのか、一度真剣に考えてみてください。

以上より、「目的を明確にする」ことは、簿記のモチベーション低下を防ぐ方法となります。

★目的を探すために簿記を利用するのもあり?
目的のために簿記の勉強をするのが、モチベーションの観点からは理想的です。
ただ、簿記の勉強を通して、会計に対する理解を深める中で、自分の興味を探る方法も、モチベーションの維持につながります。

簿記の勉強の途中で興味のある分野を見つけたのであれば、試験勉強としては脱線する内容でも、深堀してみるのも1つの考えです。
簿記の勉強を通して、自分の興味を探ってみましょう。

 

3. 終わりに

簿記のモチベーションの低下を防ぐ方法について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

しっかりと事前の予防策を練り実行に移せば、モチベーションの低下を防ぐことができます。

どれか1つで構いませんので、ぜひ今日から行動に移してみてください。

 

4. まとめ

Point! ◆はじめはハードルを低く設定する。
◆予備校を利用する。
◆財務諸表を確認する。
◆勉強環境を整える。
◆毎日の勉強時間を固定する。
◆十分な睡眠をとる。
◆簿記を勉強する目的を明確にする。

簿記の通信講座おすすめ5選 >>