簿記初級(4級)、原価計算初級を勉強する意味がない5つの理由

posted in: 簿記検定 | 0

簿記検定を受験する際に、何級にするかは多くの人が悩むポイントです。

簿記検定には初級・原価計算初級・3級・2級・1級とあり、一番簡単な初級から受験しようと考えている人も、多いのではないでしょうか。

しかし、簿記初級・原価計算初級は勉強する意味がない、といわれています。

この記事では、簿記初級は本当に勉強する意味がないのか、原価計算初級も意味がないのか、について解説します。

【監修者の情報】
・公認会計士のマツタロウ
・ビジネス会計検定講座講師
・前職で簿記講座の運営責任者を担当

 

 

1. 簿記初級(4級)とは?

簿記初級(4級)とは?

簿記初級は、簿記を初めて学習する人が、基礎を学べる資格です。

ここでは、簿記初級の概要や難易度について解説します。

簿記初級の内容を知り、学習を始める際の参考にしてください。

 

1) 簿記初級の目的と概要

簿記初級は、簿記を初めて学習する人への入門級として、2017年4月に設けられました。

初学者が簿記の基本を体系的に学習でき、挫折せず継続して学ぶことを目的としています。

また、簿記の基本用語や複式簿記の仕組みを理解できます。

受験に資格は不要で、制限なく誰でも受験可能です。

ただし、パソコンを使用して受験するネット試験のみが実施されていて、紙を使用して受験する統一試験はありません。

ネット試験は随時受験が可能で、試験結果もその場ですぐわかるため、社会人で仕事が忙しい人でも気軽に挑戦できるでしょう。

 

2) 簿記初級の学習内容

簿記初級の学習内容は、まったくの未経験者でもスムーズに学習に取り組めるように、工夫されています。

具体的な学習内容は、以下の通りです。

【簿記の基本原理】
取引の種類や勘定科目の意義・仕訳の意義・帳簿の種類など
【期中取引の処理】
現金預金や債券・債務・手形・固定資産・資本など
【月次の集計】
試算表で月次集計をおこない、数値を読み取る

以上が簿記初級で学習する、主な内容です。

簿記の基礎知識でありながら、より難しい級を目指すのにも役に立ちます。

また、勘定科目が少ない・帳簿の種類が少ないなど、詰め込み過ぎない内容であり、覚えきれずに挫折しないように配慮されています。

 

3) 簿記初級の難易度

簿記初級の合格率は、例年60%ほどです。

期間 受験者 合格者 合格率
2022/4/1~
2023/3/31
3,353名 2,062名 61.5%
2021/4/1~
2022/3/31
3,644名 3,644名 64.2%
2020/4/1~
2021/3/31
3,988名 2,516名 63.1%
2019/4/1~
2020/3/31
4,284名 2,545名 59.4%
2018/4/1~
2019/3/31
4,182名 2,421名 57.9%
2017/4/1~
2018/3/31
4,167名 2,243名 53.8%

勉強しないで合格するのは難しいですが、しっかりとスケジュールを組んで学習すれば、多くの人が合格できる資格といえるでしょう。

簿記初級と、その他の級の学習時間の目安は、以下の通りです。

簿記初級:100時間
簿記3級:100時間
簿記2級:200時間
簿記1級:600時間
*下の級を持っている場合の学習時間

簿記初級の学習時間は100時間なので、1日1時間を3ヶ月ほど続ければ合格できるレベルになります。

仕事が終わった後にしか勉強する時間を確保できない社会人でも、比較的取り組みやすい学習時間だといえるでしょう。

(勉強時間については「簿記3級・2級の勉強時間は?一ヶ月・二ヶ月での合格は可能?」も合わせてご確認ください。)

 

4) 簿記初級と簿記3級の違い

簿記初級と簿記3級は必要な学習時間が同程度のため、どちらを受験しようか迷う人が多いです。

簿記初級は初心者が基礎知識を覚えるのに向いていて、簿記3級は実務的な内容に近づき、仕事に役立てられるでしょう。

試験方式や受験料などの違いは、以下の通りです。

初級 3級
受験資格 制限なし 制限なし
合格基準 100点満点
で70点以上
100点満点
で70点以上
試験時間 40分 60分
試験方式 ネット試験 ネット試験
会場試験
受験料 2,200円 2,850円

受験のしやすさや受験料などを総合的に検討して、受験する級を決めるといいでしょう。

 

2. 原価計算初級とは?

原価計算初級とは?

原価計算初級は、簿記2級で学習する工業簿記の入門となる資格です。

ここでは、原価計算初級の概要や学習内容を解説します。

 

1) 原価計算初級の目的と概要

原価計算初級は、簿記の知識がない人でも原価計算の基本的な考え方を学び、企業人としての原価意識を持てる資格です。

簿記検定の初級~1級に加わる形で、2018年4月に施行されました。

原価計算について学習すると、自社の商品やサービスの原価や利益などを原価計算により把握して、経営状態の分析などに役立てられます。

試験方式は簿記初級と同じくネット試験のみで、受験に制限はなく、誰でも申し込みが可能です。

普段の仕事で経理業務をしている人だけでなく、工場で生産管理や仕入れをしている人、営業で利益を計算する人など、幅広く活用できる資格です。

 

2) 原価計算初級の学習内容

原価計算初級の学習内容は、簿記2級で学習する「工業簿記」の入門ともいえる内容です。

工業簿記を学習する際に、簿記3級までに学習した商業簿記とは内容が大きく違うため、戸惑う人がいます。

しかし、原価計算初級を取得していれば、スムーズに学習を進められるでしょう。

原価計算初級の具体的な学習内容は、以下の通りです。

【原価計算の基礎概念】
材料費や労務費などの原価の計算、売上総利益など損益計算
【利益の計画と統制】
CVP分析や予算実績差異分析など
【製品別の期間損益計算】
原価の集計や在庫の原価・製品別の損益計算書の作成

学習内容だけを見ると難しく感じるかもしれませんが、実際は簿記の知識がなくても理解できるレベルです。

簿記2級の工業簿記の学習にも繋がるため、上位の級を目指している人は、取得して損はないでしょう。

 

3) 原価計算初級の難易度

原価計算初級の難易度はかなり易しく、毎回90%前後の合格率です。

期間 受験者 合格者 合格率
2022/4/1~
2023/3/31
1,453名 1,314名 90.4%
2021/4/1~
2022/3/31
1,753名 1,569名 89.5%
2020/4/1~
2021/3/31
1,870名 1,705名 91.2%
2019/4/1~
2020/3/31
1,788名 1,641名 91.8%
2018/4/1~
2019/3/31
2,098名 1,954名 93.1%
2017/4/1~
2018/3/31
4,167名 2,243名 53.8%

合格率も高く、かつネット試験であるため、気軽に受験できます。

一方で、原価計算は知らない用語や考え方を多く学ぶ必要があり、まったく学習をしないで受かる試験ではありません。

合格率が高いからといって油断しないで、しっかりと合格レベルに達してから受験するといいでしょう。

 

4) 簿記2級の工業簿記との比較

原価計算初級は、原価計算の基本用語や原価と利益の関係、簡単な分析を通して初歩を学びます。

そのため、簿記2級の工業簿記で学習する「個別原価計算」や「総合原価計算」などの、原価計算の具体的な種類には触れていません。

しかし、原価計算初級を学ぶことで、簿記2級の工業簿記の基礎を固められます。

原価計算初級の内容を完璧に理解できれば、簿記2級の工業簿記の学習の30~50%は完了しているといえるでしょう。

また、原価計算初級には、簿記1級の学習範囲である、予算実績差異分析が含まれています。

簿記1級の学習範囲と聞くと、かなり難しいように感じるかもしれません。

しかし、予算実績差異分析を理解するのは、それほど難しくありません。

原価計算初級で予算実績差異分析を理解しておけば、2級以上の学習を始める際に役に立つでしょう。

さらに、予算実績差異分析は、実務にも役立つ考え方です。

このことから、原価計算初級は工業簿記の初歩でありながら、上位級の学習や実務でも活用できる、コストパフォーマンスの高い資格といえるでしょう。

★簿記のおすすめ通信講座
簿記講座の元運営責任者が、「講座代金(安さ)」と「講座との相性(わかりやすさ)」の観点から、おすすめ通信講座を以下の5つに絞り、メリット・デメリットについて解説してみました。

・クレアール
・フォーサイト
・ネットスクール
・CPA会計学院
・スタディング

詳細は「簿記の通信講座おすすめ5選!安さとわかりやすさで比較すると..」をご確認ください。

 

3. 勉強する意味がない5つの理由

勉強する意味がない5つの理由

簿記初級や原価計算初級は、知名度が低く、実用性に乏しい資格です。

ここでは、簿記初級と原価計算初級は勉強する意味がない、と言われる5つの理由を紹介します。

資格取得を考えている方は、自分にとって学習する意味があるのか、よく検討してください。

 

1) 知名度がかなり低い

簿記初級と原価計算初級は知名度が低く、取得してもアドバンテージにならないことが多いです。

知名度が低い理由としては、簿記検定の中では近年施行された級であり、受験者数も少ないことが挙げられます。

簿記3級の受験者数が毎回30,000人を超えるのに対して、簿記初級は3,000人ほどです。

知名度の低さと資格の有用性は、直接の関係はないと考えるかもしれません。

しかし、他人に簿記初級の資格を持っていると伝えても、相手が内容を知らなければ、有用性を示すのは難しいです。

知名度が高い簿記2級であれば、取得していると伝えるだけで、経理として働けるだけの能力があると示せます。

簿記初級や原価計算初級を取得しても、ネームバリューで得することはないでしょう。

 

2) 実用性がない

簿記初級と原価計算初級は、実用性がなく、取得しても実務レベルにはなりません。

実務レベルの実力をつけるのではなく、基礎を学ぶことを目的としているからです。

「簿記初級を取得して経理で働きたい」
「原価計算初級を学んで自社の利益構造を把握したい」

など、実務で使おうとしているのであれば、勉強する意味はありません。

就職や転職に役立てたいのであれば、簿記2級を取得するといいでしょう。

ただし、学習する内容は、上位の級を学ぶ際に役立つものも多いです。

実務ですぐに活躍できるレベルにはなりませんが、将来を見据えて基礎からじっくり学びたい人には、勉強する意味はあるでしょう。

(簿記の実用性については「簿記は何に役立つの?経理以外も勉強した方がいい理由」も合わせてご確認ください。)

 

3) 教材が少ない

簿記初級と原価計算初級は受験生が少なく、市場規模が小さいため、発売されている教材が少ないです。

教材が少ないと、自分に合ったものを見つけられず、学習が捗らない可能性があります。

例えば、図や挿絵で分かりやすく書かれている教材が好きな人が、文字ばかりの教材を選んでしまうと、途中で学習が嫌になってしまうでしょう。

簿記2級のように、本屋の棚が埋まるほどの教材から選べば、自分に最適な一冊が見つかるはずです。

簿記初級や原価計算初級の教材は、数冊しかないか、小規模な書店では置いていないケースもあります。

購入したいと思える教材が見つからない場合は、簿記3級を検討するのもいいでしょう。

 

4) お金がかかる

簿記初級と原価計算初級の受験料は、それぞれ2,200円(税込)です。

2,200円という金額だけでみると、それほど高くないと感じるかもしれません。

しかし、他の級と比較すると、それほど安くないと分かります。

・簿記3級:2,850円(税込)
・簿記2級:4,720円(税込)
・簿記1級:7,850円(税込)

簿記3級は、小規模な会社で通用するレベルの知識が身に付きます。

しかし、受験料は初級と比べて650円しか差がないため、簿記3級はコストパフォーマンスが高いといえるでしょう。

簿記2級は中小企業レベルの簿記の知識が身に付き、即戦力として採用にも有利になります。

取得すれば一生活用できる簿記2級を4,720円で受験できるのは、安いと感じる人が多いのではないでしょうか。

受験料の他にも教材購入費が発生しますが、初級と2級・3級では金額に大きな違いは発生しません。

同じくらいの費用が発生するのであれば、簿記初級よりも上位の級に挑戦するのがおすすめです。

 

5) 3級や2級で同じ内容を扱う

簿記初級で学習する内容は、簿記3級の範囲にも入っています。

簿記初級は初めて簿記を学ぶ人向けですが、簿記3級も初心者向けとなっていて、基礎から学習できるためです。

基礎だけをじっくり学びたい人は簿記初級でも問題ありませんが、実践的な内容も同時に学習したいのであれば、簿記3級から始めるといいでしょう。

同じように、原価計算初級の内容は、簿記2級の工業簿記の範囲に入っています。

簿記2級までの取得を目指しているのであれば、原価計算初級は学習せずに、2級から始めるのもおすすめです。

ただし、簿記2級は商業簿記と工業簿記を同時に学習する必要があり、求められる知識も増えます。

ゆっくりと工業簿記の基礎から覚えたい場合は、原価計算初級を取得する意味はあるでしょう。

 

4. 終わりに

いかがでしたでしょうか?

簿記初級は、簿記を初めて学ぶ人向けに、用語や概念など基礎を身に付けられる資格です。

原価計算初級は、簿記2級の工業簿記の初歩を学べる資格です。

どちらも合格率が高く、しっかりと学習すれば誰でも取得できるでしょう。

簿記初級と原価計算初級は、勉強する意味がないといわれています。

その理由は、受験者が3,000人ほどで知名度が低く、実務で活躍できるレベルにならないためです。

ただし、基礎の基礎から着実に簿記を学びたい人には、初級を学習する意味はあります。

自分にとって、どの級から始めるのが最適なのか、よく検討してから勉強を始めてください。

 

5. まとめ

Point! ◆簿記初級は初めて簿記を学ぶ人向けの資格。
◆約60%と高い合格率であり、しっかりと学習すれば誰でも取得可能。
◆実務レベルにならないなどの理由により、簿記初級は勉強する意味がないといわれている。

簿記の通信講座おすすめ5選 >>