公務員がFPを取得するメリット・デメリット

posted in: FP | 0

公務員がFPを取得するメリットは?

公務員がFPを取るデメリットはあるの?

FP試験を受験しようかどうか迷っている..

本記事では、このような疑問や悩みを解決していきます。

メリットとデメリットが分かれば、資格取得を目指すかどうかの、1つの判断材料になります。

勉強に必要な時間と資格取得によるメリットを、天秤にかけてみましょう。

3分~5分ほどで読めるので、FP資格取得を目指している公務員の人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

【監修者の情報】
・公認会計士のマツタロウ
・FP3級&2級合格
・前職でFP講座の運営責任者を担当

 

 

1. 公務員がFPを取得するメリット

公務員がFPを取得するメリット

1) 部署によっては業務と関りが深い

FP試験では、健康保険や年金、各種税金や不動産、相続など、お金に関する幅広い知識を学べます。

公務員の業務の幅は、非常に広いです。

そのため、所属部署によっては、関わりの深い内容が多くて業務に役立ちます。

特に税金や給料関連の部署であれば、なおさらです。

市民税課や健康保険課、年金課などの部署に所属することになれば、FP試験で勉強する内容を活かすことができます。

この他の課の業務においても、FP試験で学んだ内容と、関わりが深いものもあるでしょう。

知識がついて業務効率が改善すれば、人事評価もアップします。

その結果、好きな部署に異動できたり、同期よりも早くに昇進できたりする可能性があります。

また、公務員は異動が多いです。

2~5年のスパンで異動を経験するので、さまざまな部署を経験することになります。

もし今の部署で直接お金とは関わりがなかったとしても、数年後は違う部署に異動するでしょう。

その異動先の業務とFP試験の内容が、密接に関わっているかもしれません。

今いる部署では使わない知識だったとしても、学んだ知識が異動先で役に立つという可能性も十分にあり得ます。

これから長い期間に渡って、公務員として働こうと思っているのであれば、活かせる場面に備えて勉強しておきましょう。

(FP試験で学べる内容については「FP3級、2級で学べることとは?勉強するべき内容は多い?」をご確認ください。)

 

2) 受検資格を得られる可能性がある

FP3級は誰でも受検可能なのですが、FP2級、1級の受検には、一定の受検資格が定められています。

 

《FP2級の受検資格》(*1つ満たせばOK)

① 3級技能検定の合格者
② FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
③ 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
④ 厚生労働省認定金融渉外技能検査3級の合格者

 

《FP1級の受検資格》(*1つ満たせばOK)

【学科試験】
・2級技能検定合格者でFP業務に関し1年以上の実務経験がある
・FP業務に関して5年以上の実務経験がある
・厚生労働省の認定する金融渉外技能審査2級の合格者で1年以上の実務経験者

【実技試験】
・1級学科試験の合格者
・FP養成コース修了者でFP業務に関して1年以上の実務経験者
・FP協会のCFP認定者
・FP協会のCFP資格審査試験の合格者

 

2級、1級ともに受検資格の1つに、実務経験があります。

実務経験というと、銀行や証券会社のような金融機関で働いていなければならないと思うかもしれませんが、そういう訳ではありません。

普段の業務内容によっては、公務員でも実務経験の条件を満たせるかもしれません。

具体的には、福利厚生担当者および金融・財務・経理担当者が、該当すると発表されています。

実務経験があれば、3級を飛ばして2級を受検することも可能です。

すでに2級や1級の受検資格を保有している方もいらっしゃると思うので、チャレンジしてみてください。

 

3) 私生活にも役立つ

FPを取得すると、私生活でも役立ちます。

ふるさと納税を利用してお得に税金を納めたり、医療費控除などの所得控除を利用したりすれば、支出を減らせます。

また、お金に関する知識が身に付いているので、家計管理が上手になるでしょう。

住宅や子供の教育資金を見据えながら、ライフプランを自ら作成することもできます。

さらに、不必要な保険に加入したり、手数料の高い商品を購入したりするのも回避できます。

その他にも、相続や贈与など、知っていると得することが多いです。

2022年から高校での金融教育が始まり、政府もお金に関する知識を保有しておくべきだと考えています。

FPを受検して、金融リテラシーを高めていきましょう。

★FPのおすすめ通信講座
FP講座の元運営責任者が、以下の7つの通信講座を比較して、おすすめ4つのメリット・デメリットや、講座の特徴について解説してみました。

・TAC
・大原
・LEC
・ユーキャン
・フォーサイト
・アーティス
・ECC

詳細は「FPの通信講座おすすめ4選:FP講座の元運営責任者が解説します!」をご確認ください。

 

2. 公務員がFPを取得するデメリット

公務員がFPを取得するデメリット

1) 転職には活かしにくい

FP資格を保有していても、転職ではそれほど活かせません。

金融業界であれば、FP2級以上を保有していれば、評価対象になります。

ただ、金融業界以外では評価されるケースが少ない、というのが現状です。

特に3級は、金融機関においてもほとんど評価されなくなっています。

金融業界以外への転職を希望している人が、有利になると思って受検を考えているのであれば、FPはおすすめできません。

転職活動で有利になる資格取得を目指しているのであれば、宅地建物取引士や中小企業診断士などの、より難易度の高いものを取得した方が良いかもしれません。

(FPの転職については、「FPは就職・転職に役立つの?実際の求人から実態を調査してみると…」も合わせてご確認ください。)

 

2) 独立するのは難しい

FP資格を取得して、ファイナンシャルプランナーとして独立する人もいます。

副業でFPとして活動し、軌道に乗ってから独立というのが多いパターンです。

ただ、公務員は副業禁止と法律で定められているので、副業で始めてみることができません。

FPとして独立するには、公務員を辞める必要があります。

しかし、公務員の安定を捨ててまでFPとして独立するのは、心理的なハードルが高いです。

もし独立が失敗に終わってしまった場合、再び公務員に戻るのは難しいでしょう。

そのため、公務員がFPとして独立するのは、企業に勤めるサラリーマンよりも、大きなリスクが伴います。

FP試験は難易度が非常に高いという訳ではないので、競合も多数存在しています。

もし、資格を取得して独立を考えているのであれば、難易度はかなり上がりますが、税理士などを目指した方が良いかもしれません。

いきなり独立するのであれば、より専門性の高い資格を目指す方が良いでしょう。

ただ、公務員の副業を認める動きも、徐々に広がりつつあります。

2017年には、兵庫県の神戸市と奈良県の生駒市が、独自の評価基準を設定しました。

また、2018年には国家公務員の副業も、条件付きではありますが認められました。

現状、公務員の副業を認めている自治体は、限られています。

しかし、今後副業を認める動きが広がっていくかもしれません。

副業が認められていない今、独立するのは難しいですが、副業解禁となると公務員でもFPとして独立するという道が、開けるかもしれません。

 

3) 勉強時間を確保しなければならない

FP資格を取得するにあたって、3級は50時間、2級は200時間の勉強が目安です。

分野も6つに分かれているので、それなりに勉強時間を確保しなければなりません。

 

①平日仕事終わりに2時間勉強する場合

2時間×5日=10時間
10時間×5週=50時間

平日2時間の勉強時間を確保できる場合は、5週で必要な勉強時間に達します。

 

②休日に4時間勉強する場合

4時間×12.5日=50時間

仕事で疲れて帰ってきた平日は、勉強できないという人もいるでしょう。

土日の4時間を勉強にあてる場合、12日ほど確保する必要があります。

50時間確保するまでにかかる期間は、1.5か月ほどになります。

どの時間を勉強にあてるにしても、それなりに勉強時間は必要です。

2級取得を目指すとなると、さらに難易度はアップします。

 

①平日仕事終わりに2時間勉強する場合

2時間×5日=10時間
10時間×20週=200時間

平日2時間の勉強を継続する場合は、取得までに5か月ほどかかります。

 

②休日に4時間勉強する場合

4時間×50日=200時間

土日に4時間勉強する場合、6か月ほどかかります。

これまでお金の勉強をしてこなかったという人は、3か月以上継続して勉強するのは難しいかもしれません。

お金に関する知識があまりないという人は、まず3級取得を目指すのが良いでしょう。

(参考「FP3級と2級の勉強時間はどのくらい?何か月で合格できる?」)

 

3. 終わりに

公務員がFPを取得するメリットとデメリットについて紹介してきました。

お金について考えることは、生きていくうえで欠かせません。

人生において避けることのできない、お金に関する知識を学べるのが、FP試験です。

公務員であれば、部署次第で仕事にも活かせるというメリットがありました。

また、仕事以外に日常生活でも役立ちます。

反対にデメリットもありますが、2つを比較してみて公務員がFP資格を取得するメリットの方が大きいと感じた人は、ぜひ受検してみてはいかがでしょうか。

 

4. まとめ

Point! ◆部署によっては仕事で活かせる。
◆2級と1級の取得に必要な実務経験の受検資格を満たせる可能性がある。
◆資産形成や税金、家計管理などを学べるので私生活で役に立つ。
◆転職活動では評価されにくい。
◆副業を禁止されているのでFPとして独立するのは難しい。
◆3級で50時間、2級は200時間の勉強時間を確保しなければならない。

費用と相性でFP通信講座を比較 >>