建設業経理士の通信講座おすすめ2選!実績重視?コスパ重視?

posted in: 建設業経理士 | 0

建設業経理士の試験は、独学でも十分合格できます。

一方で、最短で合格し、かつ正しい知識を学ぶためには、講座を受講してプロの講師に教わるのがおすすめです。

そこで本記事では、まず講座選びの3つの判断基準について簡単に解説した上で、「実績重視」「コスパ重視」の2つの観点から、それぞれおすすめの通信講座を1つずつ紹介していきます。

監修者の情報
・公認会計士
・会計ショップのビジネス会計検定講座講師

 

 

1. 講座選びの3つの判断基準

1) 「通学講座」or「通信講座」

講座選びの1つ目の判断基準は、「通学講座」と「通信講座(Web講座)」のどちらにするかです。

この点に関しては以下の理由から、通信講座がおすすめです。

・通学時間を節約できる
・昼休みや帰宅後など、いつでも勉強できる
・自宅やカフェなど、どこでも勉強できる
・わからなければ、何度でも視聴できる

この他、通学講座であれば校舎により講師の質にバラつきがありますが、通信講座であれば全国一律に質の高い一人の講師に教わることができます。

 

2) 「2級まで」or「1級まで」

講座選びの2つ目の判断基準は、通信講座の提供は「2級まで」なのか「1級まで」なのかです。(1級の通信講座の提供があるか否か)

この点に関しては以下の理由から、1級まで提供がある通信講座がおすすめです。

 

・2級から1級へ移行しやすい

2級合格後、会社から1級取得を求められる、あるいはキャリアアップのために自発的に1級を目指す可能性があります。

同じ通信講座で2級から1級へステップアップする方が、講師やシステムに慣れており、金銭面でも割引があるため、望ましいと言えます。

 

・講義の質を担保できる

自分が解くのと人に教えるのとでは、難易度に大きな差があります。

2級の内容を人に教える場合、1級レベルの知識が必要となってきます。

この点、1級の講座の提供がある(=1級の講義ができる)ということは、1級よりも簡単な2級の講義は、一定以上の質が期待できます。

 

以上より、これ以降は「通信講座」かつ「1級まで」提供のある講座を前提として、解説していきます。

 

3) 「実績」or「コスパ」

講座選びの3つ目の判断基準は、「実績」と「コスパ」(コストパフォーマン)どちらを重視するかです。

実績では、1950年代から簿記学校を運営している「資格の大原」が、頭一つ抜けていると言えます。

一方でコスパは、建設業経理士の分野で着実に実績を伸ばしつつ、以下の通り大原よりも安い通信講座を提供している「ネットスクール」がおすすめと言えます。

 

大原 ネットスクール
2級 48,100円 31,800
2級&3級 68,000円 34,300
1級 151,600円 110,800

*Web通信講座の税込価格(2023年5月)

 

実績とコスパのどちらを重視するかは、人によって判断基準が異なり、どちらが正しいということはありません。

そのため、それぞれの判断基準でおすすめの「資格の大原」と「ネットスクール」の通信講座について、次項で順に紹介していきます。

 

2. おすすめ通信講座2選

1) 資格の大原(実績重視)

2023年5月大原建設業経理士講座

実績を重視したい人におすすめなのが、資格の大原の通信講座です。

1950年代から大原簿記学校を運営しており、会計資格に関しては一番歴史のある予備校です。

専任講師陣の知見や毎年の試験傾向を反映したテキストで、多くの合格者を輩出しています。

 

① 講座の特徴

・通信講座にも専任講師がつく
・網羅的なオリジナルテキスト
・電話やメールでの質問対応が可能
・初学者や簿記取得者向けなど幅広いコース

 

② 公式HP

大原 建設業経理士講座

 

2) ネットスクール(コスパ重視)

2023年5月ネットスクール建設業経理士講座

コスパを重視したい人におすすめなのが、ネットスクールの通信講座です。

2010年より建設業経理士講座を開講しており、10年以上の実績のある通信講座です。

また、Web通信専業で校舎の家賃や人件費などの固定費を抑えているため、大原と比較してより安価な講座となっております。

 

①講座の特徴

・約3万円で3級&2級の内容を学習できる
・市販され評価も高いテキスト&問題集
・再受講の場合は約半額で受講できる
・電話やメールでの質問対応が可能
・過去の受講生の質問も閲覧可能

 

② 公式HP

ネットスクール 建設業経理士講座

 

3. 建設業経理士おすすめ記事

ここでは以下の3つの点について、おすすめ記事の概要を紹介していきます。

・建設業経理士2級の難易度は?
・簿記の勉強を先にした方がいい?
・建設業経理事務士3級は不要か?

気になる記事は、詳細を確認してみてください。

 

1) 建設業経理士2級の難易度は?

建設業経理士の受験を考えた場合にまず気になるのは、難易度(合格率)ではないでしょうか?

本記事では建設業経理士2級の難易度も含め、以下の内容について解説しております。

・建設業経理士とは?
・合格率からみる難易度
・独学でも合格できるのか?
・建設業経理士2級の例題と対策
・建設業経理士取得のメリット

建設業経理士2級の難易度は?独学でも合格できる?

 

2) 簿記の勉強を先にした方がいい?

建設業経理士の勉強をする前に、可能であれば簿記検定を勉強するのがおすすめです。

では、簿記検定は何級まで勉強すればいいのでしょうか?

本記事では、建設業経理士2級の前に簿記2級まで勉強した方がいい理由と、簿記3級まででもいい理由を、以下の点について解説しております。

 

① 簿記2級まで勉強した方がいい理由

・簿記の知識が前提となっている
・簿記は教材が豊富にある
・2級は原価計算も学べる
・2級は他の業種にも活きる

 

② 簿記3級まででもいい理由

・2級は学ぶことが多い
・基礎固めには簿記3級で十分
・建設業経理の3級を利用する

建設業経理士2級の前に簿記2級の勉強をした方がいい?

 

3) 建設業経理事務士3級は不要か?

建設業経理士については、2級以上がよく話題になります。

一方で、より簡単な3級については、あまり語られることがありません。

そもそも3級は、受験すべきものなのでしょうか?

本記事では、3級を受験しなくていい理由を、以下の4つの点について解説しております。

・経営事項審査の対象ではない
・受験チャンスが年1回しかない
・登録経理講習を受けられない
・難易度が高くない

建設業経理事務士3級の受験は不要?勉強は3級からすべき?

 

4. 終わりに

いかがでしたでしょうか?

講座選びに慎重になるのは理解できますが、悩む時間があるなら早めに決めて、その分の時間を勉強にあてたほうが、合格可能性は上がります。

本記事を参考にして、ぜひ今日から勉強を開始しましょう。

 

5. まとめ

Point! ◆実績重視なら資格の大原。
◆コスパ重視ならネットスクール。