建設業経理士の通信講座おすすめ2選!コスパ重視?実績重視?

posted in: 建設業経理士 | 0

*本記事には広告が含まれている場合があります。

建設業経理士の試験は、独学でも十分合格できます。

一方で、最短で合格し、かつ正しい知識を学ぶためには、講座を受講してプロの講師に教わるのがおすすめです。

そこで本記事では、まず講座選びの3つの判断基準について簡単に解説した上で、「コスパ重視」「実績重視」の2つの観点から、それぞれおすすめの通信講座を1つずつ紹介していきます。

【筆者の情報】
・公認会計士のマツタロウ
・ビジネス会計検定講座講師
・前職で簿記講座の運営責任者を担当

 

 

1. 講座選びの3つの判断基準

1) 「通学講座」or「通信講座」

講座選びの1つ目の判断基準は、「通学講座」と「通信講座(Web講座)」のどちらにするかです。

この点に関しては以下の理由から、通信講座がおすすめです。

・通学時間を節約できる
・昼休みや帰宅後など、いつでも勉強できる
・自宅やカフェなど、どこでも勉強できる
・わからなければ、何度でも視聴できる

この他、通学講座であれば校舎により講師の質にバラつきがありますが、通信講座であれば全国一律に質の高い一人の講師に教わることができます。

 

2) 「2級まで」or「1級まで」

講座選びの2つ目の判断基準は、通信講座の提供は「2級まで」なのか「1級まで」なのかです。(1級の通信講座の提供があるか否か)

この点に関しては以下の理由から、1級まで提供がある通信講座がおすすめです。

 

・2級から1級へ移行しやすい

2級合格後、会社から1級取得を求められる、あるいはキャリアアップのために自発的に1級を目指す可能性があります。

同じ通信講座で2級から1級へステップアップするほうが、講師やシステムに慣れており、金銭面でも割引があるため、望ましいと言えます。

 

・講義の質を担保できる

自分が解くのと人に教えるのとでは、難易度に大きな差があります。

2級の内容を人に教える場合、1級レベルの知識が必要となってきます。

この点、1級の講座の提供がある(=1級の講義ができる)ということは、1級よりも簡単な2級の講義は、一定以上の質が期待できます。

 

以上より、これ以降は「通信講座」かつ「1級まで」提供のある講座を前提として、解説していきます。

 

3) 「コスパ」or「実績」

講座選びの3つ目の判断基準は、「コスパ」(コストパフォーマン)と「実績」どちらを重視するかです。

実績では、1950年代から簿記学校を運営している「資格の大原」が、頭一つ抜けているといえます。

一方でコスパは、建設業経理士の分野で着実に実績を伸ばしつつ、以下の通り大原よりも安い通信講座を提供している「ネットスクール」がおすすめです。

大原 ネットスクール
2級 48,100円 31,800円
2級&3級 68,000円 34,300円
1級 151,600円 110,800円

*Web通信講座の税込価格(2024年3月)

*後述の教育訓練給付制度を利用すれば、ネットスクールの2級、1級の講座価格のうち20%が返金されます。(大原は教育訓練給付制度の対象講座なし。)

コスパと実績のどちらを重視するかは、人によって判断基準が異なり、どちらが正しいということはありません。

そのため、それぞれの判断基準でおすすめの「ネットスクール」と「資格の大原」の通信講座について、次項で順に紹介していきます。

 

2. おすすめ通信講座2選

1) ネットスクール(コスパ重視)

2024年3月ネットスクール建設業経理士講座

コスパを重視したい人におすすめなのが、ネットスクールの通信講座です。

2010年より建設業経理士講座を開講しており、10年以上の実績のある通信講座です。

また、Web通信専業で校舎の家賃や人件費などの固定費を抑えているため、大原と比較してより安価な講座となっております。

 

メリット&講座の特徴

・約3万円で3級&2級の内容を学習できる
・市販され評価も高いテキスト&問題集
・再受講の場合は約半額で受講できる
・電話やメールでの質問対応が可能
・過去の受講生の質問も閲覧可能
・会計資格に強い予備校

 

デメリット

・講義の画質が他社に劣る

 

③ ネットスクール建設業経理士講座FAQ

Q. 合格率は高くない?
A. 一般の合格率よりは高い

建設業経理士の一般的な合格率は、2級が約40%、1級が約20%です。

一方で、ハローワークに提出する教育訓練給付制度の指示書によると、ネットスクールの合格率は、以下の通りとなります。

2019 2020 2021
2級 55.3% 86.8% 69.7%
1級 25.0% 33.3% 23.1%

*上記は以下の講座の合格率となります。

対象講座
2級 建設業経理士2級
ゼロ標準コース
1級 建設業経理士1級
3科目コース

ネットスクールの合格率は一般の受験生よりは高く、特に2級に関しては、非常に高い合格率を記録しております。

少なくとも2級までであれば、ネットスクールの講座だけで、高確率で合格できるでしょう。

 

④ 公式HP

ネットスクール 建設業経理士講座

 

2) 資格の大原(実績重視)

2024年3月大原建設業経理士講座

実績を重視したい人におすすめなのが、資格の大原の通信講座です。

1950年代から大原簿記学校を運営しており、会計資格に関しては一番歴史のある予備校です。

専任講師陣の知見や毎年の試験傾向を反映したテキストで、多くの合格者を輩出しています。

 

メリット&講座の特徴

・通信講座にも専任講師がつく
・網羅的なオリジナルテキスト
・電話やメールでの質問対応が可能
・資格予備校としての歴史が長い
・初学者や簿記取得者向けなど幅広いコース

 

デメリット

・講座費用が高い
・教育訓練給付制度が利用できない

 

③ 大原の建設業経理士講座FAQ

Q. 大原の1番の特徴は?
A. オリジナルテキスト

大原のテキストは、普段から受講生を指導している、専任講師陣により作成されています。

つまり、受講生がつまずきやすいポイントは丁寧に解説し、理解しやすい箇所は端的な内容にした、効率的に学習できるテキストです。

また、試験傾向に合わせて毎年改訂されるため、最新の情報も当然に含まれています。

大原のテキストを信じて勉強すれば、高確率で合格することができます。

 

④ 公式HP

大原 建設業経理士講座

 

3. 通信講座選びのFAQ

1) 通学講座はないの?

⇒映像通学講座しかない

通学講座より通信講座のほうがおすすめと、冒頭でお伝えしましたが、そもそも建設業経理士の通学講座はあるのでしょうか?

各予備校の校舎のビデオブースで講義を視聴する「映像通学講座」はありますが、教室で講義を聞くスタイルの通学講座を提供している予備校は、実はありません。(一部地域で個別に行っているところはあります。)

ちなみに、映像通学講座の場合、自習室を利用できるというメリットはあります。

 

2) 他の予備校の通信講座はないの?

⇒TACやユーキャンなどがある

大原とネットスクール以外では、TACやユーキャンが、建設業経理士の通信講座を開講しております。

実績でいえばTAC、コスパでいえばユーキャンの通信講座も、選択肢としては考えられます。

しかし、ユーキャンは1級講座がなく、講座費用もネットスクールのほうが安いので、コスパの面ではネットスクールがおすすめです。

また、TACは大原と同様に実績がありますが、両予備校に大きな差はないため、専任講師のサポート体制がある大原を選んでおくのが無難です。(近くにTACと大原の校舎がある場合は、実際に行って比べるのがおすすめです。)

 

3) 教育訓練給付制度は利用できる?

⇒利用できる講座もある

教育訓練給付制度(一般教育訓練)を利用すれば、ハローワークから講座費用の20%が支給されます。

2024年3月時点で対象となる通信講座は、ネットスクールとユーキャンの2つです。

対象講座の費用と給付金額(講座費用の20%)は、以下の通りとなります。

 

① ネットスクール

講座名 講座費用 給付金
1級原価計算
標準コース
40,300円 8,060円
1級財務諸表
標準コース
45,500円 9,100円
1級財務分析
標準コース
40,300円 8,060円
1級
3科目コース
110,800円 22,160円
2級
ゼロ標準コース
34,300円 6,860円

 

② ユーキャン

講座名 講座費用 給付金
2級建設業経理士
合格指導講座
43,000円 8,600円

教育訓練給付制度の指定講座の検索システムで「通信」「eラーニング」にチェックを入れて、「建設業経理」(*)と入力すれば、最新の情報を検索することができます。

(*「建設業経理士」と入力すると、ユーキャンがでてこないので注意してください。)

卒業試験に合格する等、一定の要件が必要となりますが、実質的に20%割引で受講することができるため、教育訓練給付制度はぜひ利用しましょう。

 

4) いきなり2級からでも問題ない?

⇒2級からで問題ない

建設業経理検定の2級を受験する主要な目的は、経営事項審査の加点対象となることが挙げられます。

しかし、3級は経営事項審査の加点対象となりません。

また、3級は年1回しか試験がないため、3級の試験日程次第では、2級や1級の受験タイミングが後にずれてしまいます。

そのため、いきなり2級から受験するほうがおすすめです。

(「3. 建設業経理士おすすめ記事」の「3) 建設業経理事務士3級は不要か?」参照。)

 

4. 建設業経理士おすすめ記事

ここでは以下の3つの点について、おすすめ記事の概要を紹介していきます。

・建設業経理士2級の難易度は?
・簿記の勉強を先にしたほうがいい?
・建設業経理事務士3級は不要か?

気になる記事は、詳細を確認してみてください。

 

1) 建設業経理士2級の難易度は?

建設業経理士の受験を考えた場合にまず気になるのは、難易度(合格率)ではないでしょうか?

本記事では建設業経理士2級の難易度も含め、以下の内容について解説しております。

・建設業経理士とは?
・合格率からみる難易度
・独学でも合格できるのか?
・建設業経理士2級の例題と対策
・建設業経理士取得のメリット

建設業経理士2級の難易度は?独学でも合格できる?

 

2) 簿記の勉強を先にしたほうがいい?

建設業経理士の勉強をする前に、可能であれば簿記検定を勉強するのがおすすめです。

では、簿記検定は何級まで勉強すればいいのでしょうか?

本記事では、建設業経理士2級の前に簿記2級まで勉強したほうがいい理由と、簿記3級まででもいい理由を、以下の点について解説しております。

 

① 簿記2級まで勉強したほうがいい理由

・簿記の知識が前提となっている
・簿記は教材が豊富にある
・2級は原価計算も学べる
・2級は他の業種にも活きる

 

② 簿記3級まででもいい理由

・2級は学ぶことが多い
・基礎固めには簿記3級で十分
・建設業経理の3級を利用する

建設業経理士2級の前に簿記2級の勉強をしたほうがいい?

 

3) 建設業経理事務士3級は不要か?

建設業経理士については、2級以上がよく話題になります。

一方で、より簡単な3級については、あまり語られることがありません。

そもそも3級は、受験すべきものなのでしょうか?

本記事では、3級を受験しなくていい理由を、以下の4つの点について解説しております。

・経営事項審査の対象ではない
・受験チャンスが年1回しかない
・登録経理講習を受けられない
・難易度が高くない

建設業経理事務士3級の受験は不要?勉強は3級からすべき?

 

5. 終わりに

いかがでしたでしょうか?

講座選びに慎重になるのは理解できますが、悩む時間があるなら早めに決めて、その分の時間を勉強にあてたほうが、合格可能性は上がります。

本記事を参考にして、ぜひ今日から勉強を開始しましょう。

 

6. まとめ

Point! ◆コスパ重視ならネットスクール。
◆実績重視なら資格の大原。